
「リーチ」
勝又の連荘への希望をかき消すかのような、園田のダブルリーチがかかった。

平時ならばある程度手を組もうとしたかもしれない。
しかしもしもここで放銃してしまえば、もう挽回のチャンスは残されていない。
粘ろうとするも手はまとまらず、苦渋のオリ。
麻雀はなぜ、勝又にこうもむごい仕打ちを与えるのだろうか。

不幸中の幸いは、アガリが生まれず流局したこと。
しかし、勝又は残り2局で園田をかわさなければならなくなった。
手が入らなければ、あるいは相手に手が入ってしまえば、それまでだ。

南3局、勝又の手に場風の、自風の
がトイツ。

早い段階でどちらも鳴けたが、勝又はここからを打った。
必要なのは、ある程度の打点が伴うアガリ。
のみでの2000点では足りないため、ホンイツやトイトイ、ドラ引きなどでの打点アップを狙う。


それを察していた多井は前巡からマンズを抜いており、を勝又がポン。
勝又のアガリは、ABEMASのライバルであるサクラナイツ・堀をラスに沈めて親も流すという、多井にとっては好都合なことだらけだ。
ラスボスが、勝又の味方についた。

勝又と多井に好き放題されては困る堀も、ポンで対抗。
自身の親番を死守しにかかる。

勝又が、ホンイツの種となるをツモる。
ソーズを払っていくホンイツ一直線かと思いきや、ここはに手をかけた。
親の堀がピンズのカンチャンターツを払ってきており、ある程度手が整っていそう。
ゆえに、目の前のテンパイ効率も優先した格好だ。
あるいは、すでに堀に対してソーズが切りにくくなっていたか。

その後、1枚切れのを引き、堀の現物
切り。

直後、堀がペンを引き、
と
のシャンポン待ちテンパイとなる。

その後、堀はドラを空切り。
放銃リスクがないわけではないが、ここでオリてしまえばかなりの確率で4着となってしまう。

これに声がかからないのを見た多井は、浮いていたを合わせた。
今なら勝又への放銃とはならないし、鳴くならさらに手を進めてもらえる。

これを勝又がチー。
まさになりふり構わぬ仕掛けで満貫テンパイを入れた。

堀も黙ってはいなかった。
勝又の切ったを、何と大明槓したのだ。
2着浮上が絶対目標の勝又が字牌とマンズで4副露となれば、待ちはほぼマンズか字牌。

字牌が副露で使われており、
は勝又が自身で切り、
は3枚切れ。
字牌で当たるとしたら1枚切れていて自身にトイツのしかない。
またマンズの単騎待ちも3枚·4枚見えの、
たった今ロンされなかったは否定されている。
そうした状況から、勝又の待ちを自身で握りつぶしている可能性が高いと考えたのだろう。
唯一門前の多井があまり手を組んでいなさそうでリーチが来ないことも、判断材料の一つになったと思われる。
このあたりは、非常にしたたかだ。
それにしても、裸単騎に大明槓、どちらもMリーグではそうそう見られるものではない。
