冷静と情熱のあいだ、
内川幸太郎の一打
文・江崎しんのすけ【月曜担当ライター】2024年12月16日
12月17日 第2試合

東家:醍醐大(セガサミーフェニックス)
南家:内川幸太郎(KADOKAWAサクラナイツ)
西家:勝又健志(EX風林火山)
北家:鈴木大介(BEAST X)
Mリーグ2024レギュラーシーズン106試合目。
トップを取ったのはサクラナイツ内川。

この試合でも、序盤は醍醐がリードしトップは難しいかと思われたが


南1局の醍醐の親番で、3,000-6,000を決め一気に逆転


タンヤオ・赤2の待ち、打点は3,900点だったが、4枚目の
を引き暗槓すると新ドラはポンしている
!
リンシャンからを掘り出し、タンヤオ・嶺上開花・ドラ5の跳満に仕上げる。
内川はMリーガーの中でも対局中に気持ちが表情に出るタイプの打ち手だが、今日の試合は鬼気迫るものがあった。
そしてここ一番ではしっかりと結果を残してくる、チーム・サクラナイツサポーターからすれば頼もしいかぎりの選手だろう。
この試合、豪快に決まった嶺上開花の3,000-6,000が注目されがちだが、試合の結果を変えていたかもしれない冷静な一打もあった。
南3局、勝又の親番。

勝又はラス目で持ち点が200点しかないので、他家から先制されようと真っすぐ攻めてくる可能性が高い。
内川は2着目醍醐と4,100点差のトップ目で、まだまだトップ安泰とは言えない。
1巡目、醍醐が切ったを勝又がポン。

4巡目、内川が切ったをチー

ドラもなく、ターツも足りていないリャンシャンテンだが、アガリを目指して真っすぐ手を進める。
そこに2着目の醍醐からリーチがかかる。

リーチ・ドラ4の・
待ち。
がドラなので、既にドラが4枚ある大物手だが、
が2枚切れており待ち枚数は以外と少ない。ただ
の場況が悪くないため、リーチをかけ他家を牽制しつつ、
ツモを狙っていく。
ツモると跳満以上なので、内川を1万点以上離してオーラスを迎えることができる。
このリーチに対して、後が無い勝又は当然真っすぐ手を進め、待ちのテンパイを入れる。

醍醐の、勝又の
。
ともに山に2枚ずつ残っていたが、は早々に他家が吸収してしまう。

4枚目の白を引いた勝又がカン。
新ドラは


そして15巡目。


内川の手牌から完全安牌が無くなる。

内川はこれを入れてあと2回、牌を切らなければいけない。
一番選ばれやすそうなのはだろう。
・
が内川視点だと3枚ずつ見えており、いわゆるダブルワンチャンスになっている。
さらに醍醐、勝又ともにを早々と切っているため、
が出てくる可能性は低そうに見える。(
は3枚見えているので、当たるのはリャンメンしかない)
しかし、内川が選んだのはなんとだった。


これが勝又への放銃となり、2,000点の失点となる。