だが、次巡に園田が を手出し。
を手出し。
 
これを見て、多井は を留めた。
を留めた。
 
だが、園田が場に見えていない を引き、
を引き、 を手出し。
を手出し。
チャンタにも三色にも絡まず、もっと早めに処理されていてもおかしくない牌に見える。
ならば、まだテンパイではないのではないか。
 
多井はこのタイミングで を引き入れてマンズのメンツが完成、すかさず
を引き入れてマンズのメンツが完成、すかさず を切った。
を切った。
これで園田の三色は完全に消えた。
 
アガリが厳しくなった園田は憮然とした表情。
 
多井はピンフ赤赤のテンパイを入れ、終局間際にツモ。
1300-2600(+2本場)のアガリで、トップ目に立つ。
 
 
南2局、南2局1本場はいずれも親の滝沢が早い巡目でリーチをかけるもアガれず、1人テンパイで流局。
園田・内川としては多井のトップは阻止したいだけに無理はせず、多井もおいそれと甘い牌を打たず、チャンスを伺う。
 
南2局2本場、多井がダブ ポンから仕掛けて膠着状態を打破しに動いた。
ポンから仕掛けて膠着状態を打破しに動いた。
 
園田も ポン、ここは最速でのアガリに向う。
ポン、ここは最速でのアガリに向う。
2本場と供託2000点、接戦の点数状況を考えれば、アガリの価値はかなり大きくなっている。
 
しかし、この局は内川の手が良かった。
多井の3副露 単騎テンパイに対し、
単騎テンパイに対し、
超十分形のイーシャンテンから
 待ちテンパイを入れ、リーチをぶつける。
待ちテンパイを入れ、リーチをぶつける。
 
こうなると、困ったのが多井だ。
速度での押し切る前に反撃を受け、手牌はわずか4枚。
現物は があるが、抜けば手を崩さなければならず、抜いたところで最後まで耐えられるか分からない。
があるが、抜けば手を崩さなければならず、抜いたところで最後まで耐えられるか分からない。
 
リーチを受けて、最初のツモは 。
。
もちろんここで を抜く選択もあった。
を抜く選択もあった。
 
しかし、多井の判断は自身の ポンでワンチャンスになっている
ポンでワンチャンスになっている を打ってのテンパイ維持。
を打ってのテンパイ維持。
一縷の望みに懸ける。
 
 
さらに 引き。
引き。
危険牌であり、実際にこれは内川のロン牌。
思わず表情をゆがめる多井。
さすがにオリかと思われたが・・・。
 
長考の末、多井の選択は粘りの 切り。
切り。
 と
と 、
、
どのような比較があったのかは筆者には想像もできないが、多井なりの読みがあったのだろう。
 
多井の押しに、内川は脅威を感じていたはずだ。
だから、アガリ牌が自らの元にきたときは、思わず力が入ったように見えた。
安目ツモで裏ドラは乗らず、打点こそ1000-2000(+2本場)とそれほど大きくはないが、非常に大きな価値を持つアガリだ。
 
だが、多井もこのままでは終わらない。
南3局、巧みに牌を残してチートイツ、 待ちでリーチ。
待ちでリーチ。
自身で を切っていてスジになっており、山にも残り2枚。
を切っていてスジになっており、山にも残り2枚。
かなり感触のあるリーチだったはずだ。
 
		
		
		
			













