内川はを鳴いて先にテンパイしていたが、無スジの
を掴んで迂回。

しかし次巡にを引き、
すぐさまカン待ちテンパイで復活する。


すると、粘った滝沢のチーで多井の元に流れてきたのが、まさかの。
多井にとっては最悪の結果、ライバルへの放銃となった。
打点こそ赤の2000点とはいえ、リーチ棒も含めるとかなり痛い失点だ。

オーラス、トップの内川でも持ち点は30100点。
4着目の園田ですら20800点持ち、満貫ツモで一気にトップまで突き抜けられる接戦だ。
もちろん全員がトップを取りたい場面だが、無理をすればラス落ちで試合を終えることにもなりかねない。
全員に難しいバランスが求められる一局となった。

滝沢は1巡目から自風のをポン。
1000点でもアガれば、多井をかわして2着浮上で試合を終えられる。
この局面では、極めて現実的な選択だろう。

だが、滝沢の手が思った以上に伸びた。
ドラドラ赤で、アガれば逆転トップの満貫にまで育ったのだ。

一方、を仕掛けていた親の内川もテンパイ。
を切ってまで
と
のシャンポン待ちにしたのは、
での出アガリ率を高めるためか。

しかし、そんな二人が恐れていたことが起きる。
4着目の園田がリーチをかけたのだ。
カン待ち、リーチタンヤオドラで、ツモか内川からの直撃で逆転トップだ。

園田のリーチが逆転条件を満たしていることを、他3者は当然理解している。
多井は鳴かずにキープしていた自風の切りで守備に回る。
園田がライバルの内川を逆転してトップを取るのは、この局のアガリが厳しい多井にとっては悪くない結果だからだ。

内川は絶対に放銃できない。
すぐにのトイツ落としで守備にまわるが、安パイが尽きた。
震える手でトイツのに手をかける。
のワンチャンスで全く場に見えていないピンズよりはマシという判断だと思われるが、リーチ宣言牌
の跨ぎであり、ロンと言われても全くおかしくない牌だ。

現状3着目の滝沢は、放銃はもちろん、ツモられても4着。
そして自身は逆転が見えるイーシャンテン、行かない理由はない。
無スジを切ってアガリに向かう。


園田がを切る。
滝沢は、チーしてテンパイ。
だが、ここでと
、どちらを切るか。
は今出た
のスジであり、
カン待ちに取れるので園田の現物を合わせてきた多井や内川からのロンアガリも期待できる。
は園田に無スジだが通せば待ちのカン
が中スジとなり、こちらもアガリがとれるかもしれない。


アガリ率と安全度、両方を考えた結果か、選ばれたのは切り。
だが、これが放銃となってしまった。
裏ドラが乗って8000、この試合の最高打点だった。
園田は滝沢・多井をかわして2着浮上、内川が辛くもトップを守り切って試合を終えた。

この結果、残り4戦で首位・ABEMASと2位・サクラナイツの差はわずか0.6ptとなった。