
しかし、和久津プロはここから打!
手牌の14枚で比較するとか
になりますが、茅森プロの待ちがリャンメン以上と考えると、
は、
が通っており片スジ、
が
と
のツーチャンスである一方、
は
の1枚のみであり、リャンメンでは
があたるパターンの方が多いという判断かと思われます。
その後、やっと安全牌ができてなんとか放銃を免れて流局

放銃したとしても、リーチピンフの2000点の可能性もあり、結局ノーテン罰符で1000点支払えば大きな違いはないかもしれません。
しかし、自分が粘っている間に他家が放銃したりすることもあり、和久津プロの的確なオリ判断が光った一局となりました。
天才の反撃
南1局0本場
この局は、仲田プロの副露とそれに対する茅森プロの対応が見どころとなりました。
まず、7巡目に親の日向プロが切ったを和久津プロがポン

そして、和久津プロが切ったを仲田プロがチーして打

次巡、和久津プロがツモ切ったを仲田プロがチーして打
。

また次巡、和久津プロがツモ切ったを仲田プロがポンして打
。

その直後、親の日向プロがを手出ししてきました。
同巡、茅森プロ、以下の手牌からをツモって、何を考えて何を切りましょうか?

ぱっと見の不要牌は、
、
で、
がドラであり、
が自身から5枚見えていることからすれば
を切りたいところですが…

しかし、天才の選択は打!
ここで、茅森プロの対面仲田プロの手を考えてみます。
仲田プロはチーから一度も手出しがなく、
をチーした瞬間は、
××××(今残っている4枚)+
であったことは間違いありません。
そして、チーの直前に和久津プロが切った
は鳴いておらず、安全牌の
をツモぎっています。
そのうえで、今残っている4枚がテンパイであるとした場合に、その4枚にが関連していないとすると、仲田プロは、
を鳴く直前、すでにターツオーバーであるにもかかわらず、安全牌の
を切って、単独の
を手に残したことになります。
しかし、6ブロック状態からさらに単独牌を手に残すという進行はかなり不自然であることに加え、仲田プロがの対子落としをして、
チーの瞬間はタンヤオと
の天秤をかけていた可能性が高いことを考えると、
チーのときに切られた
は、
または
からの強いリャンメンをまずは固定した可能性が高くなります。
そうすると、仲田プロがテンパイとすると待ちはか
の可能性が高いところに、
が通ってしまったため、
はロン牌の可能性が極めて高い牌ということになります。
茅森プロはおそらく以上のことを考え、放銃で局を消化することは2着率が下がってしまうことから、を切らない形でのテンパイを目指し、
を切ったと考えられます。
…これ(が果たして正しいのかという問題はありますが)を一瞬で考えて打牌に反映させる茅森プロの雀力に脱帽です\(^o^)/
しかし、ここまではまだまだ序章、天才の天才たるゆえんはここからなのです!
を止めて迂回していた茅森プロ、なんと13巡目にペン
を引き入れピンフドラ1の3メンチャンでリーチ!

日吉さんが「普通イッパツ」というナゾの実況をする中、天才は、当然のように一発でツモあがり。

まさに天才による天才のための一局となり、一気に2着争いの戦線に天才が復帰してきました。
南2局は、5巡目にのみの
待ちテンパイを入れた仲田プロに対し、和久津プロがで
をビタ止めしてリーチをかけるも流局。

天才、再び
南3局0本場ドラ
2着争いが激化して迎えたラス前、8巡目に茅森プロが以下の手牌。

待望の雀頭ができてリャンメンリャンメンテンパイだが、がポンされている状況下で、
のアンカンをするか?
茅森プロとしては現状の3着目からオーラスの条件緩和にむけて少しでも加点をしておきたいところ。
茅森プロはここでをカン! 積極策に出た。すると…
なんと、が新ドラとなり、嶺上牌から茅森プロがツモってきた牌は
!

新ドラかつ超ネックの牌を引き入れ、茅森プロの手は一瞬でダマのマンガンテンパイへの変貌!
これで大ピンチとなったのが、トップ目の日向プロ!