打としてのカン
のヤミテンに構える。ヤミテンにするなら打
としてカン
の聴牌に受けて手替わりを待つのがセオリーだが、場を見ると序盤に二人が
を離しておりカン
は悪い待ちには一見見えない。
なのでカンリーチをするかと思ったが、萩原は
を切ってのカン
待ちのいわゆるモロ引っ掛けを嫌ったか。何か別の牌を手の内から切ってリーチすれば、この
待ちは他家から完全に盲点になる。
萩原がドラのをツモって聴牌を壊すと、ここで親番の小林から先制リーチが入る。

のピンフ赤赤の
で一盃口のド級の手。
をツモれば裏を見ずとも6000オールから。
そして萩原のツモが皮肉にも

… ドラの
を引かなければ、あるいはそのままリーチに行っていればツモアガリだった牌。
そして小林が安目のでツモアガる。

リーチツモピンフ赤赤… ウラウラの6000オールのツモアガリ! さっきまで箱下に沈んでいた男がすぐさま2着目にまで浮上してきた。
東3局一本場 親・小林 ドラ
終盤ながら親番の小林が先制リーチ!

リーチ赤ののシャンポン待ち。そして勝又がリーチ宣言牌の
をチーして、

通っていないを強打して小林の現物の
待ちの聴牌を入れる。
そして次順松本が長考。

勝又と小林の両者に通りそうな牌はなり
があるが、ここで考えるべき点はチーをした勝又の打点がいくらなのか? という事。
場を見ると赤牌は自分から2枚見えており、さらにドラのも4枚見えている。勝又に放銃したとしても恐らく最高打点はタンヤオ三色赤の3900点どまり。
親番の小林に4000オールでも引かれると最悪なので、ここは是が非でも勝又に差し込みに行かなければいけない。
勝又の手は安い… ここで差し込むべき牌を間違えると次巡にでも勝又が危険牌を掴み降りるかもしれないので、慎重に自分の手牌の中で小林の現物かつ、勝又に放銃しそうな牌を精査する。


見事に松本は勝又のアタリ牌であるを切り、勝又にタンヤオ三色の二千点を放銃する物の危険な親のリーチを蹴った。たった二千点で局が進むのならば安い物だ。
松本に一切隙は無い。そのまま大幅にリードを持ったままオーラスを迎えた。
南4局 親・勝又 ドラ
勝又が首尾よく先制でリーチ宣言!

リーチピンフ赤の待ち。これに追いついたのがなんと3着目の小林。

なんとメンゼン清一色の聴牌! のシャンポン待ち。勝又からリーチ棒が出たので出アガリでも2着に浮上出来る。
また… 待ち牌のが勝又の現物なので松本が持ってきたら間違いなくツモ切りそうな牌だった。
しかし…。

勝又がここでドラのをツモってさらに裏も乗せ、リーチツモピンフ赤ドラ裏の6000オールをツモアガり松本を逆転!
続く一本場では松本は逆転の手を聴牌する物の、アガり切る事は出来ず悔しい2着となった。
勝又の6000オールの申告を聞いて露骨に顔を歪めた松本。

チームの為に… 応援してくれているサポーターの皆の為に彼がどれだけチームにトップを持ち帰りたかったのかがよく伝わる。
麻雀はたった1局で大きく局面が動く。麻雀の恐ろしさと同時に面白さがよく出た半荘になったと改めて思った。
小説家に憧れる中で、競技麻雀に惚れ込んだ二十代。視聴者と一緒の視点に立ってわかりやすい記事を書いていきたい新人ライター。