徹底分析!
オジサンの星・沢崎誠の
若々しい戦い
文・ZERO【火曜担当ライター】2022年2月15日
【第1試合】
東家:沢崎誠(KADOKAWAサクラナイツ)
南家:萩原聖人(TEAM RAIDEN / 雷電)
西家:石橋伸洋(U-NEXT Pirates)
北家:滝沢和典(KONAMI麻雀格闘倶楽部)
滝沢が上に突き抜け、下三者の激しい接戦となったオーラス。
沢崎は唸っていた。
アガれば2着の場面で、
を切れば![]()
待ちになるが、下家の萩原に
は通っていない。かといって
は2枚見えているし、
はフリテンだ。沢崎はどうするか──
人を喰うような打ち筋で恐れられている沢崎だが、ベースは基本に忠実な「内寄せ麻雀」である。
遡ること東1局。
沢崎はここから
を切った。
イッツーを狙うなら
や
に手をかけるといった選択もあるが、イッツーは使う牌が限定されてしまう。その点、タンヤオは柔軟度が高い。
イッツーがー安全度がーといって
を打ちたくなる中、ごく普通に
を切って内に寄せるシンプルな構えこそが沢崎の強さの1つではないか。
すかさずカン
をチー。
を切ってタンヤオ… もしくはドラの
を狙う。
あそこで
を残し、タンヤオメインに切り替えたことにより、タテヨコに伸びるツモを存分に操り…
2900の先制に成功した。
とても最年長Mリーガーとは思えないほどの柔軟な打ちまわしだ。
続く一本場も…
沢崎はここから
を切った。
この手もタンヤオ一本縛りで、孤立の
重なりすら逃さない構え。
すぐに
チーから積極的に仕掛けるもアガれなかった。
次の局、沢崎のその積極的な仕掛けが、半荘の分岐点となった。
焦点の一局
萩原のリーチを受けた、滝沢の手牌。
牌図で見てみよう。
ここまでマンズホンイツの可能性が高い下家・沢崎に対し、マンズを絞りながら手を進めてきた滝沢だが、ここではすんなり
をツモ切った。
を鳴いてくれれば萩原の一発が消えるし、ぶつかりあってくれればそれも良い。最悪ロンと言われるかもしれないが、それもまた一局だ。
狙い通り
を沢崎がチー。
このチーによって
萩原の待ち牌である![]()
が…
食い流れてしまった。
これは結果論以外の何物でもないが、萩原の6000オールとなれば全く別の半荘になっていただろう。
積極果敢に仕掛け続ける沢崎と、その沢崎を利用した滝沢との絶妙なコンビプレイだった。
東ラス、ある意味萩原の6000オールを阻止した滝沢は、
自分が6000オールをアガり、大きなリードを獲得する。
次局、さらに親リーチでたたみかける滝沢に対して、沢崎の手牌。















