と解説の藤崎が語る。
勝負所… 見ている誰もが思ったはずだ。
しかし瀬戸熊は

を切った。随分と消極的な選択に見える。
を勝負しておけば瞬間的な
も強いし、ツモ
で超弩級のテンパイになる。

ほとんどノーテンに近いタンキに取るくらいなら、
をトイツ落としするというのも現実的な選択だろう。
実際に瀬戸熊も
「あそこは外し(打)だった」
と後悔をにじませている。
次巡

ドラのをツモって、
タンキにとるかと思いきや、ここで打
。
一度踏み込めなかった瀬戸熊は、もう攻めに特化することはできなかった。
親リーチだけでなく、押してきている滝沢も確実に手が入っている、というのもあるだろう。
この局、瀬戸熊にアガリのルートは複数あったし、茅森のアガリも十分にあった。
しかし現実はもつれにもつれた結果…

滝沢の12000のアガリが間に合った。
放銃した瀬戸熊は

茫然自失。
何が起きたのか把握するために数秒を要した。
12000と300を滝沢に渡すと

ふぅーっと息をつきながらボタンを押す。

目の前の手牌に集中するため、最悪の過去を拭い去ろうとするその姿が、見ていても辛くなってくる。

こうして瀬戸熊の半荘は終わった。
これがシーズン最後の登板になるかもしれない。
雷電にとっては辛いことが9割以上を占めるシーズンだった。
この強烈な痛みを忘れることはないだろう。
麻雀の傷は麻雀でしか癒せない。
来年こそは、瀬戸熊らしく我慢と攻めのメリハリの効いた戦いを期待したい。
背筋を伸ばしてかっこよく打つ瀬戸熊に対し、ユニバースは応援の声を届け続けるだろう。
南1局
次はドリブンズの番だ。
村上の最後の親。

村上はうなっていた。
サウナだったらそろそろ出たほうがいいくらいには顔が真っ赤である。
考えていたのは…

2枚目のをツモってきたところ。
「そんなに考えるところじゃないだろう?」
そう思う方もいるかもしれない。
しかし何万人の人が見る麻雀において、間違えられないのだ。
そう「緊張している」や「迷っている」より、「間違えられない」が感覚として一番近い… と思う。
──このを切ってぶくぶくに構えていいのか、相手の速度は? 浮いている牌の貢献度は? そして危険度は?
これまで蓄えてきた知識と経験をフル動員して、全ての選択に魂を込める。
それが視聴者に対しての礼儀であり、対戦相手に対しての礼儀であり、そして

俺が一貫して愛してきた麻雀に対しての礼儀だ。
結局この局は村上のフル動員もむなしく