
結局これもあがったのは松本だった。
東2局にして、76000点越えのトップ目で親続行!

東2局5本場
またも親がドラ3の高いテンパイ

・・・をとらなかった。
このままリーチでもいいと思うが、ドラのと
という真ん中の待ちはあがりにくく、今回は萬子が連続系なぶん、うれしい変化も多い。

しかし今回は、松本がテンパイを入れる前に白雪が先に仕掛けから、テンパイをいれ、長かった松本の親番を止めることに成功した。

なんと、またもドラ3の先制両面リーチを打ったのは松本。

同じくドラ3で一向聴の白雪が、を引き8000の放銃。
状況的にも手牌的にも、致し方がない放銃だ。

東4局
またも、松本にドラが集まる。
タンヤオドラ4のテンパイ!しかし、待ちのは残り1枚。

~魂天VTuber・縦鳥千波の視点~
追いついた上家の郡道選手から切りリーチが入る。
そこへ、松本選手はを引き手替わりのチャンス。
カン待ちなら0枚山だが、カン
待ちは2枚残っている。
これを松本選手はあまり時間を使わずに打!
山に残っている待ちに変えた。
実はこれにはが山に薄いのではないかというSランクな読みがある。
対面と上家の河に注目してほしい。
以下はを持っていそうという読みの説明になる。
2人とも河にが切れていて、あとから、
を手出している。
このとき、暗刻から切ったのではなくが安牌でないなら、
の関連牌(二つ隣までの牌)を持っていることになる。つまり
の関連牌である
か
か
を持っているはずだが、
を切っているため、
をもっている可能性は低い。すると、
も持っている可能性が低くなる。
を切って
も持っているなら
のメンツを壊していることになるからである。
よって、を切っている人が他の安全そうな牌を切ったあとに
を切っていると
を持っている可能性が高いのである。
具体的にはがいらなくて、
がからむターツの代表例は次のようなものが考えられる。
(
を自模ってスライドして
切り)
松本のプロの技がでた瞬間であった。
結果は流局。
郡道もFraも、松本が暴れてなかなかあがれない、苦しい展開だ。
南1局
またも止まらない松本、早いリーチでツモ。90000点越えで親番へ!

南2局
松本の親番。
Fraはここから打で好形や一盃口、ドラを使う進行を目指した打牌!
チーム練習で3ヘッド最弱理論を学んだ成果がでたいい打牌だ。

結果、を残したおかげで平和ドラ1の先制リーチが打てた!

安牌が一枚しかなく、ラス目で一向聴の白雪がを落とし、Fraの3900のあがりとなった。
白雪はやむなしの放銃だが、苦しい点数で次局へ。

南4局
リーチを打つも流局で終わってしまった南3局・白雪の親番。
役牌2種対子のドラドラの絶好の配牌が入る!

またしても形のよかった松本が重ねられる前にとドラのを切って、白雪がポンしテンパイまでたどり着く。
Fraはこの一向聴の形から現物のではなく打
!
最終手出しののマタギの
は打たずに一向聴をキープできる面白い一打だ。
や
引きなら役ありテンパイにとれる。