選んだのは
。
ここは打点よりも受け入れを重視した。そしてその直後白鳥に、もう一度選択が来る。
を引いてピンズが連続形になった。
白鳥は河を見てもう一度精査する。
選んだのは
だった。
![]()
と
の受け入れ枚数は同じ。
が3枚切れている分、789の三色は見切って、678に焦点を合わせた。
1巡1巡変わる状況を冷静に判断し続ける白鳥。他タイトル戦においても結果を残してきたその表情は、自信に満ち溢れているようにすら感じられる。
そしてその次巡。
持ってきたのは
。
絶好の
を引き入れて、目をつけていた![]()
でリーチに踏み切った。
リーチまでの判断が早かったことから、待ちにするのは![]()
に決めていたかもしれない。
そしてその白鳥の山読みは当たっていた。
この![]()
はノベタンながら山に5枚…!
しっかりとツモアガリ。ドラの
の放し時と、残した連続形が活きた素晴らしい打ち回しだった。
東4局で岡田が連荘に成功して点棒を増やすものの、南場に入ってその点差はさほど広くない。
全員にまだ決勝進出の目が残ったまま、南入。
じりじりとした展開の中、一瞬でこの均衡が破れてしまってもおかしくないと思わせる緊迫した展開。
転機は、南1局に待っていた。
親の近藤は3巡目に
が重なってこの形。
ドラが
なので、ペン
を払うか、はたまた打
で
暗刻を固定するかと思われたが…
切ったのはドラの
。
は端の牌であることもあり、メンツを作りにくい。
あたりを引いて苦しくなるよりも、リーチに最速の手順を選んだ。
あとは他家に圧力をかけたいということもあっただろうか。
手役派の近藤が3巡目にドラの
を打ってきたという事実は、同卓者にとってこれ以上ないプレッシャーになることは間違いない。
8巡目に場が動く。親の近藤が切った
を岡田がポン。
近藤のドラ
切りが見えていないはずもない。リーチがいつ飛んで来たっておかしくない。
だが、流石そこは2021シーズン覇者サクラナイツの岡田。勝負に出なければいけない所を理解している。
親が怖いと分かっていても、踏み込むべきところは踏み込んでいく。
だが、それをやすやすと許す近藤ではない。
2枚切れになっていた
を落として、タンヤオのリーチ!
その左手には、今日も魂が宿っている。
滝沢が追い付いた。
今局も、深い巡目まで
を残し、しっかりと重ねて、押し返す価値のある聴牌を入れた。
狙いの
は2枚残りで、
をツモれば満貫からだ。
またもや手役派のぶつかり合い。
岡田は踏み込んだもののテンパイを入れられず、引き気味に打たされている。
この局はリーチ勝負になった!
…と誰もがそう思った時。
ピンフのテンパイを入れたのは白鳥。
しかし、出ていく![]()
は滝沢には通っているものの、親の近藤に通っていない。
現物は
が2人に通っている。オリることはできそうだが…
押した! それもほとんどノータイムだった。
白鳥もまた知っているのだ。
踏み込む時は踏み込むべきだと。仮にトップ目で、相手が親だとしても。
選択に迷いはない。
強く
を打ち出した。
この3人テンパイを制したのは…














