熱の予感(におい)がしていた。
南2局は瑠美が速攻を入れる。

瑠美(上家)のは山に6枚、下家の白鳥はあからさまなホンイツ仕掛け、対面の茅森もしれっとテンパイを入れている。
前門の虎、後門の狼、対面の猫、といった三方塞がりの状態で迎えた9巡目

茅森が瑠美のアガリ牌であるをつかんで入れ替える。
たまたま放銃を回避したがはすぐにでも出ていきそうだ。
また、ホンイツ仕掛けの白鳥もを持ってきたら切るだろう。
丸山の親番は見るからに風前の灯だった。
だった、はずなのだが。

「リーチ」
たった1牌で運命は大きく変わるもの。

「ツモ!」
リーチ・一発・ツモ・・裏 4000オール!
一瞬で追いつき、そして抜き去った。
ドリブンズにふりかかる呪いを払拭するような、胸のすくアガリだ。
こうして、丸山はトップ目のままオーラスを迎える。
オーラス、最初の分岐は8巡目。

をツモり、何を切るか。
を切れば
と
のイーシャンテン。
ただしから入ってしまうと役がない。
その点を切れば
と
のイーシャンテンになるものの、タンヤオが確定し、仕掛けが利くようになる。

はなまるヘアーの丸山は考える。
過去にこの髪型のときにトップを取ったということで、メイクさんにお願いしたそうだ。
そして今回も目の前にトップがぶら下がっている。
間違えるわけにはいかない。
丸山は…

を切った。
仕掛けが利くことの利点と、親の現物であるを残しておけるというメリットを取ったのだ。
ただ「を落としていくなら
からだった」と本人は反省する。
という形を残しておけば、ツモ
でタンヤオをつけたままリャンカンの形を活かせるようになるからである。
熟慮の上で選んだ道は裏目に出てしまった。

を切っておけばテンパイとなる
をツモってしまったのだ。
直後に白鳥が切ったを、メガネ越しに確認した丸山は何を思うのか。
とはいえ

ここからを切るか
を払うかどっちがいいのかは本当に難しく、この判断は丸山を責められない。
を切ってもツモ
でタンヤオになるともいえるが、
を切って瞬間的に仕掛けることができるのは魅力的だし、裏目は丸山がツモった
ただ1牌なのである。
一方で打はツモ
でも受けが広がる。
さらに局面は進んで…

をチーして
を勝負。
このは強烈だ。

全員に通っておらず、切るか保留していた牌だ。
丸山は茅森のチー→
対子落としを見て、まだギリギリ間に合うと判断した。
を切っている白鳥にも危険だがチーなら歓迎だし、2000点までなら放銃してもトップのままである。
それにどこかでリスクを負わないとトップは取れない。
このを白鳥がチー。
3巡後に持ってきた牌は…

またしてもだった。
