5巡目に持ってきた。
これで手牌は四暗刻のイーシャンテンへと化けた。
迷いなく高宮はのターツに手をかける。
東発の手組では最速でリーチを打つことにこだわった高宮だが、ここは事情が違う。
赤もドラもない手であることから、四暗刻にも踏み切りやすかった。

その裏で大量のドラを手の内に持っていたのが東城。
9巡目にしてチートイツドラ5のテンパイ。

待ち選択に悩む東城。
待ちならツモればリーチをかけずともツモれば倍満。
ただし待ちにしても、
待ちにしても出アガリなら跳満で点数は同じ。

東城の選択は待ちのダマ。
が良すぎる。本田が2打目に
を切っていて、高宮は
と手出ししていて
を持っているケースが少ない。
切りは目立つが、
を止められることはないだろう。

高宮がたろうから切られたをポン。
たろうが2副露、東城からが出たとあれば四暗刻にこだわってはいられない。
1枚目のをポンしてテンパイへ。これでも出アガリ7700の大物手だ。

その直後、たろうから切られる。

更には、東城自身のところにもが。

これにはさすがに東城もこの表情。
もなまじ良さそうだったことが、東城をこの表情にさせたのだろう。
待ちを、選べたのではないかという後悔が滲む。
しかしはしっかりと山に2枚残っていた。東城のこの待ち選択は責められるものではない。


この局は本田がを切って高宮に放銃。
もちろん本田とて高宮の切りは見ていただろうし、トイトイのような変則手は頭にあったはずだ。しかし
は自分で2枚持っている分だけトイトイに当たりにくい牌。
更には全員のスジということもあって、先に放す選択になってしまった。
この加点で高宮が大きなトップに。
そして今日の高宮は、トップになってからも止まらない。

親が落ちた南2局。
2巡目に切られたをポンして打
。
西を安全牌として確保しながら、たろうの親を落とす算段。
この後を重ねた後に
が切られるがもちろん鳴かない。ホンイツへは向かわず、あくまでかわし手としてこの手を見る。

そして東城からのリーチが入れば、すぐにを切って撤退。
2打目にが切られていることから
くらい切る打ち手もいそうだが、ここは迷わず
打ち。
持ってきた危険牌のを切る気が全くない。
東城がツモでアガってくれる分には局が進むので構わない。
トップ目に立ってからも余裕のある打ち回しを見せる。
この局はたろうが親番で粘りを見せ、2900をアガって連荘。
続く南2局3本場。

東城のリーチを受けての高宮。
ここも安全度の高い字牌を多く持ってのチートイツイーシャンテンに構えていたことから、比較的安全にオリていくことができる。
しかしここから高宮の手牌が驚きの伸びを見せる。

数牌の危険牌を1枚も押すことなく終盤にこのイーシャンテンにまで辿り着き……

1枚しかないを引き入れてテンパイ。
そうしてたどり着いたこの待ちも残り1枚しかなかったが。

すぐにツモアガリ。
驚きの3000、6000。こうなると手が付けられない。