数巡後に寿人がを掴むも高速で切り放銃。

12000の加点は堀にとっては大きい。
寿人は試合後のインタビューでこの局について「粘ったのが良くなかった」と話している。
テンパイ後の押しは当然で、それに至る過程が良くなかった、と。実に寿人らしい反省の仕方だと思う。
宣言通り運をもってリードを得た堀。
しかしこの男が言葉通りの運だけでは終わるわけもない。
堀の真骨頂が見れたのは、小林が親番で点棒を伸ばした後の南3局。

堀の配牌はこれだ。
お世辞にも良いとは言えない配牌。赤こそあるが手牌が重く、先手を取れるとはあまり思えない。

逆に親番の松ヶ瀬はドラドラの配牌で意志を持って残したを重ねることに成功。
中張牌ではないドラの対子がある際の手組は、こうした役牌を重ねる意識があるかないかでアガリ率が大きく変わってくる。

堀は5巡目にこの手形。
アガリはまだ遠い。字牌を1枚切るか、前巡切ったに続けるように
を打つかと思われたが。

ここはの対子落とし。
目一杯に構えてリーチを打ちに行く局面ではない。
どうせ先手を取れないのであれば、仕掛けがきく役アリの手組へ。
重なりをも残す柔軟な一打だ。

小林が動く。
寿人から出たを
でチー。
二度受けの形になっているマンズが苦しく、この局面で2000点をアガる価値が大きい。
堀と同じか少し上の点数になれば、オーラスを有利に進めることができる。

松ヶ瀬がを持ってきて少考。
チートイツのイーシャンテンになったが、メンツ手も見切ることはできない。
ここで松ヶ瀬はを選ぶ。

そのに反応したのが堀だ。
前巡引き入れたを使って
でチー。そして
を切っていく。
が既に3枚切れで、
を使ってのアガリは難しい。
であれば安全な字牌を持って、最低限の手材料でアガリを目指す。

次巡、堀からが切られるが、

松ヶ瀬はこれをスルー。
なんなら前巡出たドラのもスルーしている。
をポンすれば手は進むが、仕掛けた2人をオリに回すことはできない。
しかしリーチに打って出れば、現状点数の上回る2人がそう簡単に松ヶ瀬に踏み込めない。
松ヶ瀬はリーチまで手牌を育てることを優先したのだ。

小林がテンパイに辿り着く。
待ちの2000点。これをツモれば一時的に堀を交わしてトップに立つことができる。

松ヶ瀬もドラを暗刻にすることに成功した。
これでイーシャンテン。チートイツは見切り、切り。

そして次巡、を引き入れてテンパイ。
が期待できないことからダマテンも考えられたが、ここはリーチへ。
わざわざをスルーしてここまで育てたのは、リーチを打つため。
これで勝負に出る。

なんとその同巡、今松ヶ瀬が切った待ちテンパイで堀が追い付いた……!
なんという手組。あの配牌を、安全度を保ったままタンヤオという役アリテンパイにまで育て上げた。
安全にを切って、今まさに松ヶ瀬が切った
待ち。

これを佐々木から捉える。
一体何人がこのアガリを生めるのか。まさに至極の一局と呼ぶに相応しい、対子落としからの手組だった。