③落とし
リーチは見なかったことにした上で、マンズよりも先に引くでしょうという考え。
これは少数派に見えましたが、強気の切りの顔を立てた渋川選手はマンズ落としを選択。
と
のどちらから切るかも難しいところでしたが、
から切ると
引きに対応しますが
引きで激ションボリ。
引きは
とのスライドで対応。
から切ると
引きて安全に
と落として
1種勝負だけですむルートもあるが、
引きはどうにも出来ず。
最終的にのほうが愚形にあたるパターンが多そうという理由で
から切ることを選択しました。

思惑通りにを引いてテンパイした渋川選手でしたが、一つ想定外なことに高宮選手からリーチが入っていました。

最高のテンパイが最悪のタイミングで入ってしまい、のほうが愚形にあたるパターンが多いということが証明される悲しい結末を迎えてしまいました。
白鳥選手がノータイムでリーチを打ったとしても全員同じ手順を踏んで同じ結末になっていたかもしれませんが、リーチ時には山に5枚残っていただけに他家が受けてくれさえいればと思ってしまいます。
南1局

ここまでかわし手などで凌いできた小林選手にもチャンスがきました。

仕掛けとリーチに挟まれるも、超大物手をテンパイした親番の小林選手。
を切れば高め三色になり、高めの
は白鳥選手のリーチの現物となっていました。
トップの高宮選手とは24,400点離れていましたが、ここは一気に逆転するチャンスです。
リーチの白鳥選手の捨て牌にはと
が切られていて、小林選手の手に
があり
が3枚見えていることも加味すれば
が愚形待ちにあたるパターンはかなり少なそうです。逆に
は場にマンズの下がほとんど見えていないことからペン
にもカン
にも危ない牌。
だけでなく
も3枚見えで123や234の三色の雰囲気もあり、ドラが全て見えている状況で点数が欲しそうなラス目のリーチなら手役が絡んできそうです。離れてトイツ落としされたリーチ宣言牌の
も何やら怪しく光って見えます。
ドラのを先に切ってカン
をチーしている渋川選手もテンパイが入っていると想定するべきで、こちらも234の三色でもおかしくありません。
昨シーズンまでの2着多めの小林選手なら切りを選びそうな状況でしたが、今シーズンの小林選手は12戦で2着1回。
現物のでの三色を欲して
勝負に出ましたが

渋川選手のカンに痛恨の放銃となり、チャンスを逸してしまいました。
南4局
小林選手はまたも難しい選択を強いられます。

2着目の渋川選手とは1,800点差。
この手でリーチをかけて渋川選手以外から出た場合、一発や裏ドラが無いと3着止まりです。
ピンフに変化してからリーチを打てばどこから出ても逆転で、まだ巡目も早いこともありを切ってテンパイを外す選択を取ります。

そこからあまり有効な変化をせず、かなり嬉しくないを引いてフリテンの
テンパイ。
ツモピンフの400・700やテンパイ・ノーテンでも逆転するので、このテンパイで妥協をすると

テンパイ打牌のが渋川選手に鳴かれ、終盤に持ってきた
。
小林選手の目から見てが4枚見えで
は3枚見え。
渋川選手の手牌をタンヤオと仮定するとあたりで残り10枚の手牌は構成されていそうに見えます。
をチーした時に切られた牌が
なことから渋川選手の手牌に
はありそう。

ここは大事な局面だと慎重に時間を使い精査する小林選手。
チーする直前まで渋川選手にが役に立っていて
や
がロンされるパターンは
か
か
でシャンポンが絡んだ形。

ここではと
のどちらも選ぶことは出来ないと考え、300・500だと2着まで届かない小林選手はピンフを崩して
切りでのフリテンリーチを選択しました。
は高宮選手が直前に通していて絶対にロンをされることはない牌だったのですが…

このがチーをされ、渋川選手はここでテンパイ。
小林選手が2着になるためには場に5枚見えのフリテンのをツモるしかなくなり形勢は逆転されてしまい

渋川選手が2着を死守。

白鳥選手とのトップラスを決めた高宮選手がKONAMI麻雀格闘倶楽部を10月13日以来の首位へと押し上げました。
日本プロ麻雀連盟所属16年目。
一日中麻雀観るか野球観るか漫画読むかして、たまに寝る。
Twitter:@koshishi0610