多井からが打たれ、マンズの景色が良化する。
「さぁリーチだ」
そう思った刹那、

茅森のもとにがやって来たのだった。
複雑な思いを表すように、ゆっくりと弧を描いてが卓に置かれる。

1300は1400オールのアガリ。
前巡にリーチをかけていたら、最低でも4000は4100オール。
勝負に「たられば」は禁物だ。しかし、決めきれなかったのもまた事実。
そんな中で、茅森の親番は続いていく。2本場では茅森は5800は6400をアガる。そして、南2局3本場、
「茅森フェスティバルですね」

と思わず実況が唸る。
ドラを切ってのドラまたぎ待ち。そんないい受けの“フェスティバルリーチ”をかけて、茅森は勝負を決めにいったのだった。
ここで、お祭り騒ぎにも浮き足立つことなく、食らいついていったのが、

2着目の本田だった。
この日も本田は「真っ直ぐな」いい麻雀を打っていた。
東3局では、

茅森のリーチに対して、
本田は、

一発で無筋のをプッシュ!
押すべき場面で、迷いなく攻めていけるのがいい。
また、東4局の1巡目には、本田は、

ここからをポン!
ここが今季、戦略として大きく変わった点だ。
去年は役牌の仕掛けに慎重だったが、今年は自分から動くアグレッシブな戦略をとっている。
この鳴きにより、

ダブドラのを引き寄せ、
をチーしたのちに、

さらにドラを持ってきて、
最後には…
「ツモ」

いやドラしか引かんのかい!!!
赤赤ドラ3の3000-6000!
僥倖ではある。しかし、そもそも鳴かないと、この未来はつかみとれない。

対局に集中している、いい表情だ。
先ほど紹介した、茅森がをビタ止めした南1局も、
待ちになったときには、

ホンイツ赤ドラのテンパイとはいえ、

も
も全員に通っていない厳しい状況だった。それどころか、ソウズは全て危険牌だ。
を切って回りつつ、チンイツにする手もある。私は、トイツ落としをしている瑠美のマークは緩めるとしても、茅森と多井をケアして打
としそうだ。
本田は、

ド真っ直ぐの!
インタビューでも「か
を切る」と言っていたので、
を落としていては間に合わないとの判断だろう。
が自分のところにきたのも、ドラそばを切る後押しとなる。
だがそれでも、このを押すには相当の度胸が必要だ。
結果はアガれなかったが、

茅森をはじめ、