
東4局は、

松ヶ瀬とのリーチ合戦となって、

ハイテイで瑞原がツモアガリ!
リーチツモハイテイピンフ赤、2100-4100のアガリで東城を交わしてトップ目に。
だが、依然混戦ムード。
南1局1本場、

瑞原はピンズの一通が見える手牌から、打とする。
が薄くなっているため、雀頭を固定。
次巡、

を引いてこれをツモ切り、
ソウズをカンチャンに固定したのは、

そう、このツモで234の三色があるからだ! 234三色ならタンヤオとも絡む。
盲目的に一通を狙わない、見事な手順だ。
ここで、

瑞原は小考し、

打とした。
これは、親の瀬戸熊をマークした一打だ。
立体図を見てみよう。

上家の瀬戸熊は、、
と真ん中の牌が2枚も余っている。さらには1枚切れていたとはいえドラの
も見切っており、すぐリーチが来ても不思議ない河と言えよう。
どのみちを切るなら一通は崩れる。瑞原は瀬戸熊に危険な
を先に逃しておいて、余っている牌を瀬戸熊の現物で揃えたのであった。
瑞原は、こういった対戦相手との間合いのとり方が非常に上手い選手だ。さらにはこの局で見せた234手順のように手組みのバリエーションもどんどん増えてきている。
「間合い」と「手組みの良さ」が2年連続の活躍につながっている。
終盤に差し掛かって、

瑞原はをチーしてテンパイをとった。
そこへ、

東城が七対子で追いつく。
盤面はこうなっていた。

東城は、

打とした。
今松ヶ瀬が手出しをしたが対子落としではないか、というのが狙いだ。チームポイント上のライバルである、雷電瀬戸熊の親を流すことを主たる目的とした。
東城の次のツモは、

なんということだろうか。

東城は河にを並べた。
その直後、

瑞原が三色となるをツモアガリ。
タンヤオ三色、500-1000は6001100のアガリとなった。
瑞原にとっては狙い通りの、そして東城にとってはあまりにも悲しい結末となった。
さらに瑞原は、南3局1本場、

ピンフ赤のアガリを決めて、トップ目でオーラスを迎える。
南4局、

テンパイ一番乗りは瑞原だった。無防備にならないように、役無しながらもダマテンに構える。ツモアガリや、をポンしての役アリテンパイへと切り替えることが狙いだ。
そこに、