
南3局1本場、多井の1シャンテンが広がり、孤立の切り。当然、周りからは相当な警戒が入る。

だが、全員の手が停滞するなかで、最初にテンパイへとたどり着いたのは丸山だった。
絶好の待ち、ここはダマテンとする。警戒される親の多井が9巡目に
を切っており、ここはリスクを負って打点を狙うよりも、局消化を優先した。

そこに伊達からリーチ。ドラ3で打点は十分だ。

リーチの一発目、丸山は静かにを切った。
が自身の目から4枚見えのノーチャンス、ただし周りからはそれは分からない。強く出るなら、ここでリーチもあり得た。

次巡、ツモ。700-1300のアガリは、リーチをしていたら1300-2600、あるいは満貫以上の加点になる可能性もあったかもしれない。

それでも丸山は、今の自分のトップ率を高めることを優先した。もちろん、素点は稼ぎたい。多井を下の着順に沈めたい。しかし、それを狙うあまりにトップを逃せば、いよいよ可能性は潰える。わずかでも、逆転の可能性を残すために。丸山は目先の願望ではなく、より大きな目標に殉じた。

オーラスは伊達がツモって1000-2000、個人首位の座を辛くもキープし、

会場は、ドリブンズのグリーンで彩られた。

目指した大勝には届かなかったかもしれない。無茶をすればもう少しどうにかなったのかもしれない。それでも丸山は今の全力を出し切り、おそらくはレギュラーシーズンの最後になるであろう試合を、笑顔で締めくくった。
この先、ドリブンズがどうなっていくのかは、まだ分からない。しかし、たとえ奇跡が起こらなかったとしても、丸山がもぎ取った勝利の価値が失われることはない。
さいたま市在住のフリーライター・麻雀ファン。東京・飯田橋にあるセット雀荘「麻雀ロン」のオーナーである梶本琢程氏(麻雀解説者・Mリーグ審判)との縁をきっかけに、2019年から麻雀関連原稿の執筆を開始。「キンマweb」「近代麻雀」ではMリーグや麻雀最強戦の観戦記、取材・インタビュー記事などを多数手掛けている。渋谷ABEMAS・多井隆晴選手「必勝!麻雀実戦対局問題集」「麻雀無敗の手筋」「無敵の麻雀」、TEAM雷電・黒沢咲選手「黒沢咲の 鳴かずに勝つ!セレブ麻雀」(KADOKAWA)の構成を担当。