余裕があるうちにリスクをとって優勝への決定打を掴むべきだ。
仮に反撃に合い、めくり合いに負けて放銃したところでまだまだptには余裕がある。
それが優勝確率の一番高い選択だと、多井は考えたのではないか。
 
手牌的優位と、pt的優位をいかして攻める多井。
この一瞬の隙にKONAMIファンはむしろ色めきだった。

 待ちはすぐに残り1枚となった上
待ちはすぐに残り1枚となった上
 
寿人がドラ を固めた超絶イーシャンテンだったのだ。
を固めた超絶イーシャンテンだったのだ。
浮いている は通っていない牌だが、今朝捨ててきた燃えるゴミと同じような感覚でポイポイと捨てていく。(
は通っていない牌だが、今朝捨ててきた燃えるゴミと同じような感覚でポイポイと捨てていく。( は中筋)
は中筋)
そして待望の瞬間がきた。
 
テンパイ。当然 を横に曲げ、高らかにリーチを宣言。
を横に曲げ、高らかにリーチを宣言。
 
このとき、寿人の待ちである
 は山に4枚いた。
は山に4枚いた。
一発や裏ドラ次第では倍満も望める大物手。(裏ドラが複数乗りやすい形である)
1枚vs4枚…倍満直撃となれば、リーチ棒と積み棒込みでいきなり34600点差をつけることができる。
102200点が必要なKONAMIからするとまだまだ先は長いが、足がかりにはなる。
あとは寿人お得意のツモツモ天国で逆転が叶う。
(これさえ直撃できれば、優勝が夢物語じゃない…!)
 
(余裕こそあるものの、いきなりここが分水嶺になる予感…!)
 
多井のツモる手にも、自然と力がこもる。
「これが麻雀」
結果を見て日吉がしみじみと語った。
 
寿人がツモってきたのはカンができない 。1対4のめくり負け。
。1対4のめくり負け。
 
「12000は12300」
東1局にしてABEMASのフィニッシュブロー。
これで多井はそうそうラスを引かない。
体感99.8%だった勝利確率が、限りなく100%に近づいた瞬間だった。
次は3位争いだ。
雷電   -103.9pt
風林火山 -133.4pt
その差29.5pt。
風林火山は雷電より上で、素点9500点差が必要となる。(2着順差もしくはトップなら素点関係なし)
こちらも勝負は一瞬だった。
東2局1本場。
 
終盤、親の黒沢にテンパイが入った。
 を切って
を切って
 待ちか、
待ちか、 を切って
を切って
 のシャボ待ちか。
のシャボ待ちか。
 
ライバルの風林火山・勝又が3副露している。

 は残り3枚だが、その勝又の現物待ちであり、両脇からこぼれてもおかしくない牌だ。
は残り3枚だが、その勝又の現物待ちであり、両脇からこぼれてもおかしくない牌だ。
しかもヤミテンで12000ある。(タンヤオ・ピンフ・ドラ・赤)
出ていく も目立たない牌なので、私なら
も目立たない牌なので、私なら を切ってダマに構えそうだ。
を切ってダマに構えそうだ。
しかし、黒沢は
 
シャンポン待ちに受けた。それもリーチ!
1枚でも多く受け、真っ向勝負するのが黒沢流。
実はどちらに受けても黒沢の待ちは山に残っていなかった。
さらに全員がテンパイ。
 
しかし、つくづく麻雀はわからないものだ。
 
一発を受けた勝又が をツモリ、全部危険牌になる。
をツモリ、全部危険牌になる。
勝又の手が止まる。3フーロして勝又が迷う場面なんて、これまで記憶にない。
 
		
		
		
			














