だから、「打って良い」のだ。
アトラス監督の村上は大会に今年から導入された「放銃率」の個人タイトルが発表された時も、「これは気にしなくていい」と切って捨てた。
そんなことを気にして縮こまる必要はない。
行くべき牌は行って、正しい放銃をする──実に村上らしい教育方針だ。

実際に、ここは勝が渋谷への放銃となってしまう。
「何切ればよかったんだろう」
勝はそう口にしたが、判断は間違っていない。
むしろこの放銃を引きずらないことの方が重要だろう。
ここから先も、自信をもって打牌できるかどうか。

迎えた南1局
勝がテンパイ。しかし現時点では役はリーチのみだ。
渋谷がソーズの染め手らしい捨て牌で、が余っている。
テンパイでもおかしくないので、このリーチのみで向かって行くのには勇気がいる。

勝はこの手を、一旦ダマに構えた。
現状役が無く、他家から出てもアガることはできない。

次巡。がポンが入って親からのリーチが無くなった。
が自分の目から全て見え、
の待ち自体が悪くないようにも見える。

これらの理由から、勝は意を決してリーチへ。
「リャンメンなんだ……! もしかしたらが全部裏ドラになるかもしれないし! 」
そう、リーチには裏ドラがある。
現状打点がなくとも、リャンメンでツモアガリが期待できるならリーチは十分にある選択肢なのだ。

渋谷が風見から切られたに手を止める。
鳴けばテンパイだが、出ていくのは危険牌の。
しかも今が通ったことで、オリるなら2巡凌ぐことができる。
トップ目であることも考えれば、ここはスルーでを打ってオリでも良さそうだが。

渋谷は前にでた。
自分はホンイツである程度の打点があり、相手は親ではない。
最悪打っても局自体は進めることができると判断。
渋谷のセンスが光る押し。
またも渋谷対勝となったこの勝負は――

アガリ牌が山に6枚残っていた勝が制した。
裏ドラを1枚乗せての1000、2000。怖くてもリーチに出た勝にここは軍配。
南2局

先制テンパイは、ここまでアガリのない風見。
のシャンポン待ちのリーチドラ1で、ここは迷わずリーチ。
ピンズが伸びれば一気通貫もある形だが、の待ちがかなり良さそうに見えてしまう。
が3枚見えていて、
も1枚見えている。
現状役がないので、ここはリーチへ。

そこに桜が追い付く。
を引き入れて
ホンイツの
待ちテンパイ。
そして桜は更にそこから

を引いて選択。
枚数はの方が多く見えるが

ここはシャンポンに受けた。
なら満貫の8000点であること、
はリーチ者風見の中スジであることから、こちらの方が良いと判断。

これがぴしゃりと決まる。
狙いのを引き入れて2000、4000。
欲張りゼウスの一員らしい高目ツモで、一気にトップが狙える位置まで来た。