「
引いてきた時の方が嬉しいか」
ここは
切りを選択。とても良い判断だと思う。
を引いた![]()
待ちは自分で2枚使ってしまっているが、
引きでの![]()
![]()
待ちは絶好の3面張。
浮き牌の比較もしっかりとできており、練習の成果が出ている。
しかしこの局の先制テンパイは風見くく。
今年の初めから麻雀を始めたとは思えないほどの落ち着きを見せるくくが、冷静に残したカン
を引き入れた。
待ちはカン
と決して良くはないが、赤を2枚使っていることもあり、ここはリーチへ。
監督の渋川が「センスの塊」と評したその実力の片鱗を早くも見せてくれた。
勝が追い付く。
浮き牌の比較で残した
が活きた形。
を引き入れての3面張は、まさに絶好。
リーチへ打って出る。
のトイツ落としで回っていた渋谷が、リーチ者の風見が切った
に手が止まる。
は通っていないが
「張ったらそりゃ行くでしょ!」
ここはポンして参戦。
親で![]()
待ちのタンヤオドラ1なら十分勝負に値する。
この3人テンパイを制したのは――
3面張の勝だった。
700、1300と打点こそ高くはないが、供託も合わせて大きな収入。
これで一時的とはいえトップに立った。
東3局、この局は渋谷に好配牌が入る。
第1ツモで
を引き入れて、リーチタンヤオピンフ三色まで見える最高の手。
ここはなんとしてもモノにしたい。
を引き入れて選択。
三色があるため、![]()
の受けは外したくない。
あとは、待ちが![]()
になった時に出やすいように
を先に切る選択肢もあるが。
ここは
切りで目一杯に構えた。
こうすると![]()
になった時に多少待ちは読まれやすくなるが
この
を捉えることができる。
三色とピンフはなくなってしまったが、リーチとタンヤオがあってリャンメン待ちなら十分。
ここはリーチへ。
これを一発でツモ!
三色は消えてしまったが、一発でカバー。
嬉しい2000、4000の加点で、渋谷がトップに立った。
そして勢いに乗る渋谷は
続く東4局でも最高の![]()
![]()
待ちピンフ赤ドラのリーチ。
この巡目での先制3面張はかなりアガリを見込める最高の待ち。
困ったのは勝だ。
自分の手がイーシャンテンで、持ってきたのは渋谷の当たり牌
……
ここでのアトラスの楽屋配信が印象的だった。
監督の村上は
「これは打つべきだね。むしろ
打たなかったら後で怒んなきゃいけないね」
麻雀というゲームは、確定しない要素が多いゲーム。
全てが見えている第三者の視点であれば、当たり牌の
は止めた方が凄い。
だが、実際に相手の当たり牌を100%読むことなどできない。
毎回相手のリーチにわからないのにオリていたら、あったかもしれない自分のアガリを潰すことになりかねない。














