
リーチ宣言牌をチーして打。
そこから、

ソウズも食い伸ばして、当たり牌のを使い切る。
ここは打。
このあと、

も
も通っていない状態で、

なんとをプッシュ!
どの牌も一応通ってはいないし、を切るとアガリが厳しい。巡目もまだたくさん残っているので、オリ切れる保証もない。
さらには、萩原の河にあるが空中でのツモ切りだったので、ピンズ受けの可能性が少ないと間合い読みしたのもあるかもしれない。
しかし、それにしても強烈なプッシュだ。
今年も優がモニターの前にいる我々を、何度ものけぞらせてくれそうだ。
この局は、萩原のアガリに。
優は次の局も、

滝沢のリーチに満貫の手で斬り込んでいったが、
「ロン」

これを滝沢がとらえる!

滝沢はいい意味で前年度までと変わらないように感じる。
ここでのを早々に切った
単騎待ちのように、プロ相手を意識した「少し読みをずらした」玄人の麻雀を打つ。
ということで紹介が最後になったが、攻撃的スタイルにモデルチェンジしてきたのは、

魚谷である。
東4局1本場、

上家滝沢のリーチを受けて、

をプッシュ!
ソウズの二度受けを嫌い、好形テンパイへの受け入れを最大にする一打だ。
さらに、親の優からもリーチがかかり、

魚谷が引いたのはだった。

悩んだ末に、魚谷は、

を打ち抜いた!
を通した滝沢には筋。対面の優は
が早いのでペンチャンでは当たらないだろう。シャンポンもないので、当たるならカンチャンかリャンメン。
形をキープするとともに、ここでを通しておけば、安全牌が増えてオリることも出来る。
私は、押したあとにもう一筋を切らなければ十分な手格好で追いつかない可能性が高いので、どちらの場面も
を打つが、みなさんはどうだろうか。
結果は、次の危険牌でオロされてしまったものの、「アガリが見える十分な手なら、極力維持して戦う」という、今季の積極的な方針が伝わってくる一局だった。
続く東4局2本場は、

リーチツモドラ1で、1200-2200の加点に成功。
さらに、

南1局は、上家にいる親番滝沢のリーチ宣言牌をチー。
無筋のをサラッと押して、三面張のテンパイで真っ向勝負。

これを萩原から捉えて、トップに肉薄する。
迎えた南2局の親番は、

ここからをポンして、
切るのは、
