これをしっかりと止めてギブアップとしたが、ギリギリのところで放銃回避。
自分の読みを裏付けとした攻守バランスの良さが際立った、松ヶ瀬らしい1局だった。
■ 隙あらば一瞬で打ち抜く攻撃力
素晴らしい守備力による「繊細」な面を紹介したが、今度は「超巨砲」と言われる攻撃面でのファインプレーを。
場面は進んで南1局 ドラは
。
全員がイーシャンテンのままテンパイが入らない膠着状態が続いていたが、終盤に差し掛かる頃、最初にテンパイを入れたのが優。
単騎でヤミテンに。
次巡、
終盤の攻防に備えて3枚切れの
に単騎を持ち換えてヤミテン。
もちろん、このままでは和了りが無いので、「?」と思われた方もいるかも知れない。
こうしておくと、どこかから火の手が上がっても1巡だけ安全にテンパイを維持することが出来る、というのがその理由だ。
そして、この受け気味の手筋を徹底する優。
ピンフイーペーコーのテンパイに変化する
を引き入れるも、打
としてカラテン続行。
次の変化で出和了り出来るようにと周到に構えた。
次巡、
この
をツモったところで4枚目の
をリリース。
こうして優が生み出した「間合いの妙」が、終盤の攻防を激化させる。
実は、下家に構える親の渋川がご覧の形のイーシャンテンで、
優が待ち頃の
単騎に受け直すと、渋川は当然チーを入れてテンパイ。
この動きに「繊細」に対応する松ヶ瀬は、
このチートイツのイーシャンテンで、渋川の現物である
を切って対応した。
すると、猿川が同巡、
絶好の
を引き入れ、フリテンながらツモると高い三面張リーチを敢行。
そして、このリーチを観た優が、
全員が
をツモったら切るだろうことから、実質「ツモ4倍速」の
単騎で勝負に出る。
一人イーシャンテンのまま囲まれてしまった松ヶ瀬だったが…
なんとここでしぶとくテンパイ。
場況としてはピンズよりもソウズの方が安く、和了りにかけるなら
単騎の方が山に居そうな河の様子。
しかし、慧眼を持つ松ヶ瀬は河が誘う
単騎にはせず。
敢えて高い色の
に照準を合わせてリーチ宣言。
終盤に詰め込まれた目まぐるしい攻防。
ただ、決着は一瞬だった。
下家の猿川が即座に飛び込んで、リーチ一発タンヤオチートイツの8,000点放銃という結末。
勝負所で間違えない松ヶ瀬。
この和了こそ、彼が一流である証と言えるのではないだろうか。
■ それでも勝てない麻雀の恐ろしさ
松ヶ瀬の一撃で得点状況はご覧のように横並びに。
この勢いを駆って二の矢を放ちたい松ヶ瀬は4巡目、
上手くまとめられたら決定打になりそうな手牌。
しかし、どこをどうさばいてもエラーが起きそう。
難しい選択を迫られた松ヶ瀬だったが、今日の彼は間違えない。















