あの饒舌な園田賢も黙る
「高め三色」メソッド
文・ゆうせー【火曜臨時ライター】2024年4月16日
2戦目の試合直前、

日向が横にいることから、CMの再現をした園田賢。
見出しにも使ったこの写真は、試合でキーとなる手役が「三」色であることを示唆していた(もちろん、結果論である)。
第2試合

東家:堀慎吾(KADOKAWAサクラナイツ)
南家:佐々木寿人(KONAMI麻雀格闘倶楽部)
西家:園田賢(赤坂ドリブンズ)
北家:日向藍子(渋谷ABEMAS)
東2局に、

チンイツドラ3のイーシャンテンとなっていた堀の手を、

タンヤオで機敏に仕掛けて捌き、
続く東3局も、

寿人の先制リーチを、
「チー」

鳴いて、

かわしきった園田。道中で赤も引いて、2000オールのツモアガリ。

持ち前の機動力で、園田が一歩リードする展開に。
東3局は園田の一人テンパイとなり、次の東3局2本場は、

上家寿人からのリーチを受けて、

打のリャンシャンテン戻しを敢行。
を切ればイーシャンテンを維持できるが、
「寿人のタンヤオ七対子を警戒した」
と、園田はYouTube(その研-園田賢の麻雀研究所)で語っていた。
その後、

ドラを重ねてをねじ込み、

この形でツモアガリを決める!
この4200オールで、持ち点を5万点台に乗せてきた園田。
次の東3局3本場に、
「全コメランズが叩くだろうな」
と園田が思いながらも、取った選択があった。
それは、

この場面での、

打である。
牌効率ならどう考えても打だ。
のポンやツモを逃すのは痛い。
園田は、
「間合いなんですよ」
と語る。
立体図を見てみよう。

前巡に切ったと合わせて、「使い勝手の良い
のカンチャンターツを払いましたよ」と見せることで、速度感を演出しているのである。
また、マンズは下目(数字の小さい方)が高いので、に期待しづらい状況でもある。
そして、