打
リーチだ!
この手、変化があるように見えて、
実のところ、嬉しい牌はそう多くない。
マンズで
–
–
と
–
が薄くなっているのが大きい。
また、
–
を引いても待ちは5枚。現状の![]()
待ち4枚から1枚しか増えず、しかも赤が出ていってしまうことになる。
よって、実質![]()
![]()
くらいしか手替わりがないので、ここで赤赤ドラのリーチを打つ方がいいという判断になる。12000の4枚待ちなら、勝負出来る。
このあたりの判断力は、岡田が使っている麻雀AI「NAGA」によって、磨かれているように感じる。
ちなみに参考までにNAGAは、
このようになる。ラス回避ルールの指標だから、トップ取りとなるとますますリーチ優位と考えていいだろう。
NAGAは「正解」ではないが、このように「自分の判断が大きく外れてはいなかったか」をチェックするのには非常に有効なツールだ。
打って、確認。
この繰り返しが、自分の中に経験として積み重なっていく。
とはいえ、
いい待ちとは言えないため、牌の行く末をこの表情で見つめる岡田。
結局、この2軒リーチは流局となった。
ここまでは、ぶつける選択が多かった岡田だが、
東2局1本場は、
3副露している松ヶ瀬の、
現物待ちで、柔らかくダマに構える。
これを松ヶ瀬からとらえて、12000は12300。
柔も剛も使い分けて、岡田がリードを広げる。
次の局、岡田は「どの引き出しを開けるか」を迫られる。
4巡目にこの形となった岡田。
平面なら、打
が有力だ。
イーシャンテンに構えながら、
が横に伸びたときには![]()
![]()
![]()
から1枚外していく、という構想となる。
実際、NAGAは、
打
をオススメしている。
しかし岡田は、NAGAではなく、
堀慎吾を選んだ。
ここは、
打
としたのだ!
ポイントは、
対面の園田が切っている
だろう。
に手応えを感じた岡田は、![]()
![]()
+![]()
![]()
で1メンツ1雀頭、そしてドラ周りで確実に1ブロックを作るという、場況込みの手牌想定で進める決断をしたのだった。
こういうブロック読みはNAGAの苦手とするところ。
そして、堀は、
ターツ選択の鬼!
見事に
をキャッチ!
続けてテンパイを果たした岡田は、
流れるように
をツモアガリ!
6000は6200オールのアガリとなった。
ツモった
が珍しく高い音を立てていたが、胸の高鳴りが出てしまったのだろう。
このラッシュで抜け出した岡田は、














