南2局、

親でのチーテンを入れ、

ハイテイで手詰まった松ヶ瀬から、

打たれたで、

このとき松ヶ瀬は、

※黒の牌が「鳴かれた牌」です。
岡田チー→打
、仲林
ポン→打
(2枚目)
白の牌は手出し、黄色の牌はツモ切りです。
「全員に対してオリようとして」
と全方向ケアを考え、という選択になってしまったと語っていた。
ただ、対面の仲林は、を「岡田が押してから」合わせ打ちし、そこからさらに現物の
を手出ししている。
ここは仲林のマークを薄くして、を切った方が良かったのではないだろうか。岡田にも通っていないが、仮にタンヤオなら放銃しても打点は安く済む。
一方で、は、最終手出しが
の岡田に危険だ。
が待ちだと役牌とのシャンポンが考えられるが、トップ目の岡田はリーチに
や
を押している。この攻撃的なムーブを見ても、
でアガれない「片アガリ」テンパイはなかなか出てこないだろう。
また、松ヶ瀬がインタビューで話していたのは、

この場面だった。
黄色の牌がツモ切りなのだが、今上家の園田がツモ切ったに注目だ。これは岡田に通っていない。
確かに、ここで園田の安全牌を残して、
を続けて打っていると、ハイテイでの手詰まりは防げたであろう。
我々は全員の手牌が見えているので、選手とは思うところが異なるのは確かだ。
しかし、守備力には定評があり、こういう先に危険牌を逃がす選択はむしろ得意なはずの松ヶ瀬。
後悔の残る1局となってしまった。
これで、逃げ切り濃厚か… と思われた岡田だが、思わぬ展開が待ち受けていた。
Pirates仲林が親番で粘って、南3局は3本場へ。

仲林と園田のリーチに挟まれた岡田が、を切ると、
「ロン」

思わず表情を崩す岡田。

仲林がリーチ七対子裏裏の12000は12900を岡田からアガった。
これで岡田と仲林の点差はわずか5700点に。
さらに、

園田も食らいついてくる。
岡田から1000は2200のアガリ。
そして、勝負はオーラスへ。

園田がを仕掛けて、
を手出ししてきた。

を引いて来た岡田は、
東1局のように、

強気に攻めた!
打だ!
アガって決めるために、イーシャンテンは維持。
園田は濃い河をしているが、まだアガリを見る姿勢を崩さなかった。
浮いている牌の切り順としては、ション牌のを切ったあとで、
をリャンメンやカンチャンでロンと言われるのを避けるため、先に
を逃すのが狙いだ。

このあと、他家からを鳴いた園田に対して、

岡田もここで打。
もし、より先に
を切っていたら、どうなっていたか分からない。
そして、