打点・形に不服があっても2枚目の役牌を積極的に鳴いてアガリに向かう姿勢。
伏せればトップ確定でも60,000点、70,000点のトップを目指していく強気のスタイル。
インフルエンサーとしての役割だけでは終わらせない。学び、吸収し、そして変化。
チームはレギュラーシーズン敗退の場合は選手の入れ替えが必須と、ある意味で崖っぷちの状況なのである。
そんな中、菅原が自問自答の狭間で見出した“覚悟”を見て頂きたい。
東2局1本場
フラットな点棒下、親の仲林から先制リーチを受けたシーン。
ドラドラだか、自身は愚形残りのリャンシャンテンという後退する理由ならいくらでもあるが…。
菅原は何と
トレードマークの“困り顔”… ではなく今日は“ぷく顔”を見せながら
を野に放った。
ここで全体の情報を整理してみよう。
最初の注目ポイントは仲林の落とし。
特にが河にたくさん落ちているわけでも無く、ドラがなのでそのターツを嫌う理由も見つからない。
それじゃホンイツや七対子の変則手!? と思った人もいるかもしれないが、切り出しに単騎待ちとしては優秀なオタ風のを含む字牌が並んでおり、その可能性は極めて低い。
つまり、このリーチはメンツ手で且つ待ちもリャンメン以上(※打点と待ちの両方嫌っても十分な手牌=更に打点も待ちも優秀な事が多い。)が濃厚と読める。
ここで
(別にの1枚くらい押しても大した事ないじゃん!)
て思ったそこのアナタ。
よく手牌をご覧頂きたい。
を切るとが孤立牌として浮いてしまう。
また、シャンテン数は変わってないので、その他にもやなど合わせて無筋3枚以上は押さないと現状テンパイしない事になる。
つまり、の1牌を押すという事は同時にそれ以上の危険牌を切りますよという意思表示。
では何故、打点・待ちも約束された親リーチに菅原は攻め返す事ができたのだろうか。
その答えはとの間に置かれたに隠れていた。
仮にターツが単独の場合、ドラに近いよりも安全なを手の内に残すのがセオリー。それ手順を踏まなかったという事は
()+(ターツ)+(2メンツ)+(雀頭)
のダブルターツ落としからのツモ等でもテンパイとなる完全シャンテン形が推測できる。
対局後の振り返り配信では、この局の押し引きについてチーム内で情報共有をしていた。(※鈴木大介選手も後部座席にいます。)
菅原・大介
「麻雀の入り目を考慮すると待ちは大雑把に50%。残りの無筋(8本)の内、片筋にしかかからないや、を切ってもそこまで放銃率は高くない。」
単純計算だが、無筋8本の片筋の放銃率を6.25%(50÷8)とすると、を切っても放銃しない確率は
(1-0.0625)×(1-0.0625)×(1-0.0625)≒0.8239
となり約82%。
言い換えるなら放銃率は約18%と確かに高くない。
また、冷静で強気の選択は見えない所でもプラス作用していた。
実はこの瞬間、瀬戸熊が単騎の七対子・ドラ2のテンパイ。
菅原が弱気に現物のを切っていたら、次巡に比較的通りやすく見えるに手が掛かっていた未来もあっただろう。
結果的にアガリには結び付かなかったが、忘れかけていたビーストらしい一面が垣間見えた。
しかし、菅原の鬼のようなプッシュはこれだけに留まらない。
東2局2本場
瀬戸熊からドラの単騎・七対子リーチが飛んでるこの局では
平然とと無筋2本を切り飛ばしていくと
この局もアガリまでは届かなかったが、AIカウンターも瀬戸熊の残り枚数を非情な0に表示させるべく、ドラをアンコにして追いかけリーチまで漕ぎ着いた。
お馴染みとなったドーンブルー・ヘアーと狼の耳が、まるで青鬼のようにさえ見えてくる押しっぷり。