寿人と勝又の点差は2100点。2600点の出アガリ、500-1000ツモ、流局時のテンパイ料で変わる。
バラバラな手牌からをポンしてホンイツ発進。40符になれば2600点、役牌が重なれば3ハンもありうる。
一方寿人のポンを受けて、アガリトップ勝又の手牌。
かなり重要な局面、ここまで一定のテンポを刻んできた勝又も、ここで少考を入れる。
皆さんはどんな構想で何を切りますか?
ピンフをメインに据えた打?
のチーしやすさと、タンヤオのポンテンが取れる打?
マンズが変化したときの形が強くなる打?
案外も選択肢として悪くない?が受け入れとして増えているので、タンヤオ確定で全部仕掛けられる偉さがある?
色々な意見があるだろう。
この局の結果から先に言うと、勝又はこの手牌を見事アガリに結びつけ、トップを決めたのだが、
開けられた手牌が下の形。
…?
さっきの手牌と、形が変わりすぎてはいないか?
ではこのアガリに至るまでにどのような打牌、思考があったのか、選手本人のインタビュー内容も交えながら解き明かしていこう。
では、話を何切るの場面に戻す。
勝又がここで選んだのは。ただし、手牌構想は皆様の想像とは全く異なると思われる。
「カンのチーしやすさで選ぶか、マンズを払いきる時にの受け入れが残っている方が良いか考えた」とインタビューで勝又は話す。
そう、勝又は「マンズを払いきる前提」で打を選択したのだ。
もう一度手牌に戻そう。
ここから打はマンズが埋まったときにはアガリ率が絶大だが、ピンズ、特にから入った時には手牌がもたつく可能性がある。
リーチしようにも待ちはマンズで微妙だし、かといって組み替えるにも遠い。仕掛けもペン残りになるかマンズ待ちになるかの2択を強いられてしまう。
さらに、打はマンズのリャンカン形を持ち続ける構想になり、これが意外と厄介。
手牌変化がほぼ見込めない形になるのがデメリットの1つめ。
さらにを常に持ち続けないと受け入れ枚数が足りないため、寿人にのちのち危なくなるマンズを自身のテンパイまで打てない。
打はこの瞬間のチーにかなり全力を注いでいて、解消できなかったときのもたつきは打と同様。
打に至ってはマンズを持ちマンズ待ちにする構想のため、この時勝又の頭には無かったのではないか。
では打の意図は何か。この形のイーシャンテン時に限っては打とほとんど変わらないが、次のツモによって大きく変化する。
今回勝又が引いてきたのは。そして打としてマンズを払いきる。
この瞬間はイーシャンテンの受け入れが劣化しているが、この形は
+という見方だけでなく、
+くっつき+ のリャンシャンテン形
とも取れるのだ。
今回はのため少し形が微妙になってしまったが、ソウズ引きの際には大きく形が変化する。
例えばツモであれば
の4連続形++ の2シャンテンとも取れるため、かなり手広くなる。
これがからマンズを払うことによるメリット。
リャンカンを払うメリットは他にもある。
リャンカンを払い切ることで、次のもくっつきとして残すことができるようになる。
これで良形、あるいは仕掛けての役ありへ向けて、かなり盤石な形が作れた。
結局勝又はをポンして打。現状はのくっつきかソウズイッツーの1シャンテン。
この手牌にすぐがくっつき、
このアガリ形に至ったのであった。
「軍師」勝又健志。
的確な河読み、展開予測を自分の打牌に最大限活用し、アガリをもぎ取る打ち手。