役役ホンイツ赤の8000を、至極スムーズに出アガリ。
そして、東3局は、

まるで牌がアガりたがっているかのように、内へ内へと寄ってくる!

基本手筋を大事にしながら、技巧も散りばめてくる、好調の渋川難波。
広げたリードを保ったまま、南3局を迎える。
この局はまず、

醍醐が動いた。
上家が切ったをチーして、

打とする。
数巡後の渋川、

この牌姿で手が止まる。

場を見渡す渋川。
立体図を見てみよう。

白色の牌が手出し、黄色の牌がツモ切りなのだが、対面の醍醐はに続いて
を手から切ってきた。
河からは、役牌、一通、チャンタ、ホンイツ、どれも否定は出来ないが断定も出来ない、といった仕掛けだ。
その醍醐のアクションに対して、上家の寿人はション牌のを「スッと」音もなく打ってきた。攻めの姿勢が垣間見える。
今ここで、や
を切るのは簡単だ。しかし、寿人がリーチをしてきたときなどに備えて、寿人の現物も取っておきたい。
よって、

渋川はを打った。
「ロン」

「12000」
寿人のダマが決まった!!
醍醐の仕掛けは、

どのみちアガれないなら、醍醐の動きを見て他家がミスリードをしてくれるかもしれない。仕掛け自体はどうしても気になるものだ。
そして、手の守備力は担保されているので、醍醐が危険な展開になることも少ない。
他では、別の半荘で本手が入ったときに、ナメてもらえる効果も見込んでの、ブラフ気味の仕掛けだろう。
そして寿人。
寿人最大の武器は、

「変わらない打牌速度」だ。
打つスピードが一定、かつ高速で保たれているので、「寿人の手はどのくらい早いのか」という手牌の速度感が、他家は読みにくいのだ。
同卓時には、速度によるプレッシャーを感じるだろうことも、容易に想像できる。
寿人はこの局、

ここからを切るときも、

この手でを打つときも、
そして、

を引いてテンパイし、

ダマテンの判断をするときも、

ション牌のを引いて、河へと放つときも、
打牌速度はほとんど変わらなかった。
もちろん難しい局面の、

ここからを切るときは、数秒時間を使っていた。