前巡までだったら
を残していたため使い切ることができたが、ここから使い切ろうとすると大回りしなくてはいけない。
直前に鳴いている亜樹が
を手出ししているので、危ないかと言えばそうだが、まだトップが狙える点数状況であることと、亜樹が必ずしもテンパイとは断定できないため、多井は打
を選択する。
この
が亜樹への放銃となる。
ダブ
・赤1の3,900点。700点リードしていた多井だが、逆に7,100点差の3着目でオーラスを迎えることになる。
オーラス、多井は跳満のツモか、リーチ棒が出た後に満貫をツモればトップまで着アップすることになるが、やはり重要なのは亜樹を逆転すること。そのためには1300-2600以上のツモか満貫の出アガリが必要だ。
多井以外の3人も基本的に前に出てくる1局となっている。
伊達と亜樹の点差は3,600点なので、2人はトップ獲得のために全力でアガリを目指すだろう。ラス目の堂岐もラス抜けまでは3,800点だが、なんと跳満をツモると一躍トップとなるので、手が入れば狙いたい。
6巡目、多井はイーシャンテンの状態で
を引き
手に残して、打
とした。
多井から見た河がこちら。
まず親番の亜樹は、
→
→
と真ん中の牌が余っており、いつリーチが来てもおかしくない。
そして、伊達は初手に![]()
を払った2巡後に
を手出ししている。
周りのターツを持っていそうに見える。
そして多井の手だが、一応
の受け入れはあるものの、
と
のシャンポン受けがある以上、価値があるのは
を引いた時のみで、ソーズは![]()
![]()
受けが残っているので
を切ったとしても大したロスはない。
ちょうど今、亜樹が
をツモ切り、伊達が
を切ったところなので、多井が引いた2mは
と比べると全体的に安全な牌と言える。
この時の多井の打牌候補は、
・
・
が考えられるが、改めて考えても打
が攻撃・守備のバランスが取れた一手に思える。
ただここからの展開は、あまりにも残酷過ぎた。
直後、跳満をツモればトップになる堂岐に、平和ドラ赤のテンパイが入る。
当然リーチをかけて跳満ツモを狙うわけだが、![]()
と![]()
どちらの待ちにするべきか。
堂岐は試合後のインタビューで「直前まで![]()
待ちにしようと思っていた」と話していた。
確かに少なくとも対面の伊達は![]()
を持っていなさそうで、
は山に残っていそうだ。
ただ、直前に伊達が
を多井が
を手の中から切っている。
堂岐の選択は![]()
待ちだった。
堂岐の思考としては待ちの枚数に大差は無く、であれば他家が使いにくくツモれなくとも出アガリの保険が効いている方がいいのではないか、というのが選択の根拠だった。
その考えは正しく、![]()
・![]()
ともに山には同じ2枚ずつ残っていた。
堂岐の一発目のツモはなんと無情にも
。
もし![]()
待ちを選択していれば、リーチ一発ツモ平和ドラ赤で跳満ツモを成就させていたことになる。
そして…
多井の手には、安全度で残していた
がポツンと残っていた。
数巡後、手広いイーシャンテンになった多井から
が放たれる。
多井からすると、堂岐のリーチを黙って見ていてもラスに落ちるだけだし、堂岐だリーチ棒を出したことで満貫ツモでトップまで狙えるようになっている。そのためこの
は止めることはできない。
堂岐への放銃により、多井はラスで終了。
タイミング悪く当たり牌の
を手に留めてしまったように見えるが、もし多井が2mを先に切っていたとしても、堂岐は![]()
に受けており、一発ツモで終局していた可能性が高い。
どうやっても多井はラスから逃れることができない展開だったと言えるが、亜樹と着が離れたのも痛い。
もし、堂岐が![]()
待ちで跳満をツモっていた場合、亜樹とのポイント差は約24ポイント程だった。
トップ:堂岐(+49.7/29,700点)
2着 :伊達(+9.2/29,200点)
3着 :亜樹(▲17.4/22,600点)
4着 :多井(▲41.5/18,500点)
しかし堂岐が3着だったため、実際の結果はこうなる。
トップ:伊達(+52.2)
2着 :亜樹(+8.6)
3着 :堂岐(▲14.3)
4着 :多井(▲46.5)
その差は55.1ポイント。
一手の選択で実に役満1回分のポイントが縮まったことになる。
不運な展開に、流石の多井もこたえているように見えた。














