
仕掛けた寿人が先にカンのテンパイを入れるが、

園田がそれを上回る最高形のテンパイ。

さらにそこに白鳥がドラカンで勝負。

嶺上牌からを引いてきた白鳥。

を打てば雀頭が無く受け入れが広い形。
だが危険なピンズが打ち出される可能性がある。
打とすると安全にテンパイを組める可能性があるが
がかなりネック。テンパイ止まりになることが多そうだ。

白鳥は強気に打とした。
この手はド勝負手で成就させなければならない。
そして、ABEMASのポイント状況も、なおさらこの選択に寄っている要因だろう。
今ABEMASはファイナルのボーダーとすでに400pt以上離されている。
まだ試合数は残っているとはいえ、トップを取れるチャンスがあれば積極的に狙いたい。

この選択が見事にハマった。
ツモは、打
でないと受け入れられない。
派手なぶつかりあいとなったが、

またしても園田が掴んでしまう。

あまりに大きな、12000のアガリ。
これで白鳥がトップ目に立つ。

南3局には白鳥がアガればかなりトップ濃厚なヤミテンを入れるが、

本田が暗刻、両面のリーチ。

後がない園田が追いついてリーチを打つが、

本田がラス1のをツモって2000-4000。
これで今度は本田がトップ目に。
3着の寿人から本田まで7100点差、三つ巴のオーラスとなった。

南4局
まずは本田がアガればトップの役ありテンパイ。

次いで白鳥。のシャンポン待ちで役ありのテンパイ。
が一枚切れなこともあって変化待ちだ。

そのが、すぐに園田から出る。

一旦はトップに立つが、その差はまだ大きくない。
なんとも複雑な気持ちで、牌を倒す。

続く南4局1本場では、園田から1500は1800のアガリ。
これで本田との点差が4000点を超え、流局時にノーテン宣言すればトップを取ることが可能になった。
だがここでついに、様子を見ていた魔王が沈黙を破る。

トップまでは満貫ツモ、跳満出アガリ、満貫を白鳥から直撃する必要がある寿人。
ドラがなので
を使い切ればトップになれそうだが、形はなんとも微妙だ。

まわりで1面子作ることを想定すれば、一番弱いのはカン
のターツだ。

この切りが、寿人の牌効率の精緻さを物語っている。