
白鳥はここではヤミテン続行を選択。
変化か、手出しが出来る牌。そのどちらかは欲しい。
だが、その牌は一向に姿を見せず、


萩原、元太と立て続けにが打たれてゆく。
これで白鳥は、待ちが変わるまでリーチをかけられなくなってしまった。

白鳥がもどかしく思っている間にも、仲林の手牌は進んでいく。
ピンズの形が難しい仲林の手牌。

打とすると、
+
の形と考えることができる。
ドラが出ていく可能性もあるが、それでもドラ2は担保されている勝負手。
打としたとき、
、
のポンテンはドラが出ていき3900点になってしまうのが不満。
打は受け入れも広く、これをノータイムで選択できるのが仲林の強さ。

結局この局は、萩原が先制リーチをかけるが、

打としたことでツモ
を捉えた仲林が追いかけリーチ。

一番早くテンパイした白鳥は降りに回らされ、

仲林が一発でツモって3000-6000。
これで仲林がトップに立つ。
さらに南1局。

この局は萩原が魅せた。
2巡目からチャンタに手牌を決め打つ切り、しかもノータイム。

元太がカンをチーしていくが、

すぐにテンパイ、ペン待ちだ。
元太の仕掛けにが使われているため、ここはヤミテンに構えて様子を見る。

直後、萩原は筋引っ掛けになるを持ってくるが、ここでもヤミテン続行。
この切りツモ切りリーチでは、
が2巡目に切られている河でも怪しいと思わざるを得ないだろう。
次に手出しが出来る牌を引くまでは、ヤミテンに構えそうだ。

その間にも他家の手は進んでいく。

白鳥が切ったに、元太がチーの声。

ここだとばかりに、萩原はツモ切りリーチをかけた。
これなら元太の2副露目に反応したように見え、待ちはぼける。

だがそのツモ切りリーチに、仲林は動じずに打とした。
萩原のツモ切りリーチ、考えられるのは
・役ありの超高打点を、2副露した元太から出アガリ率が高まったかつ他家への抑制目的でリーチ
・役なしの愚形だが、もう変化を待てないと見て妥協のリーチ
この2パターンが考えられるが、

萩原の→
の切り順が
が愚形で当たる可能性を下げ、
直前のが通っていることが役ありの可能性を下げている。
こうしてを通した仲林。

を切ったことで
が発射寸前だったのだが、

奇跡ともいえる4枚目カンチーに救われる。