リーチツモ「三色」。2000-4000のアガリで、東場は優が引き離す展開に。
その背中を追いかけてきたのは、
醍醐だった。
南2局1本場、醍醐は親で4100オールのアガリを決めて、持ち点を回復させると、
続く南2局2本場では、6巡目に、
この手牌となった。
何を切る?
A.![]()
B.
先切り
C.![]()
「先切り十段」醍醐大は、
先切らず!!
C.打
として、オーソドックスに、タンヤオドラ赤のイーシャンテンにとった。
これはこれで567三色も残る。2着目になったこともあり、速度を意識してストレートに打った。
を早めに切った人が2人いることから、![]()
ブロックをネックと感じていなかったのもあるかもしれない。
このあと、
醍醐は
をチー。
567三色、そしてタンヤオが絡んだイーシャンテンにとって、
マンズ三面張でテンパイ!
なら三色、
なら三色とドラで、それぞれ満貫になるが、
ここは、伊達から
での出アガリとなった。
三色とはならず、タンヤオ赤ドラで5800は6400。
じわじわと追い上げてくる醍醐。
南2局3本場は、
5巡目に赤を引いてきて、手牌のボルテージが上がる。
さて、
何を打とうか?
A.![]()
B.![]()
C.![]()
醍醐は、
C.打
とした。
字牌を1枚抱えた守備重視の進行だ。
また、下家の優が![]()
を切っているので、ペン
部分は採用決定。
![]()
ブロックはドラ方向や、
このような123三色方面への伸びを見て残した格好だ。
第一打に捨てている
を引き戻して、三色イーシャンテン。
ピンズが厚くなって、
を「先切り」。
「リーチ」
三色確定の手で、親リーチを敢行!
これを、
多井からアガって、リーチ「三色」赤。12000は12900のアガリで優に肉薄し、
南2局4本場、














