
竹内の選択はのトイツ落とし。
はドラ表示牌に1枚見えており、山に1枚しかなく。
まだ4巡目ではあるが、現状ソーズが河に1枚も出ていないことから、も信用できる牌ではない。
であれば、カンとカン
のイーシャンテンに構える方が、マンズにしろソーズにしろ、後の変化に対応しやすい。

と引いて、ソーズの形が
になった。
これでを引けば文句無し。
引きであれば5200のテンパイにとることができる。
を切って、リャンカンと3面張のイーシャンテン。

しかし次巡、を引いてきてまたしても選択を迫られる。
か、タンヤオを重く見る
か。
打点でソーズのイーペーコーを確定させる切りなんかもある。

竹内が選んだのは、そのどれでもない、赤だった。
を引ければ赤
は使えるが、その場合でも
出アガリが3900しかないのでリーチ選択になる。
であれば、危険度の高い赤を先に処理してしまった方が良いという判断。

引き入れたのは、。
リーチだ。
引きの時に
をツモ切っていたら、カン
かカン
でのリーチになっていただろう。
結果は――

竹内の一発目のツモ番に眠っていたのは、タンヤオを目指したルートでは捉えられない、で。

リーチ一発ツモピンフ赤1裏1。
見事な3000、6000で、竹内が2着を奪取しての決着となったのだった。


トップにはたろう。ドリブンズはこの日連勝で、パイレーツから首位を奪い返すことに成功。
初年度以来の優勝に向けて着々とポイントを積み重ねている。

竹内志願の連闘は、2着2回という上々の結果に。
他家との距離感の取り方、他家の使い方。そして、オーラスの手組。
竹内の良さが十二分に詰まった対局だった。
竹内がレギュラーシーズンを終えた際に語ってくれた言葉の中で、印象的だったものがある。

「人生で初めて、こんなに人の麻雀を本気で応援しているかもしれない」
麻雀は基本個人競技だ。
仲の良い選手がタイトルを獲ったりすれば、祝福こそするが、対局中に応援するようなシーンは、確かに少ない。
チーム戦だから。
そう言ってしまえばそこまでだが、だとしても、自分が活躍さえすれば、Mリーグに居続けることは基本できるわけで。
セガサミーフェニックスが良いチームだからこそ、セガサミーフェニックスが好きだからこそ。
竹内も本気でチームメイトを応援するのだろう。

――心から応援できる仲間と共に。
竹内が優勝を目指して、これからも懸命に腕を振る。
最高位戦日本プロ麻雀協会47期前期入会。麻雀プロ兼作家。
麻雀の面白さと、リアルな熱量を多くの人に伝えるため幅広く活動中。
Twitter:@Kotetsu_0924