
が、竹内の最大の特徴は、相手の速度感を重視した押し引き。
この時、トップ目たろうが安全なはずの対子落とし、からの3枚目
も切ったことを重く見ていた。
手が相当整っているか、打点が無いとこのは打たれない。もう残された時間はそう長くないと、竹内は判断したのだ。

安目ながら、1000オールのアガリ。
この絶妙な相手との距離感の測り方が、竹内の長所。
このアガリが、終盤に活きてくる。
南2局1本場

南2局に2600オールを親番寿人がアガリ、竹内は3着目に。
親番が無くなってしまったため、トップはかなり厳しくなってしまった直後に、2着目も少し遠くなってしまった。
この局で満貫クラスをアガれたらまだ着順上昇が見える為、ここはソーズのホンイツへ。

しかし竹内の手が進む前に、状況は加速する。
まずはたろうのポン。をポンしてこれでテンパイ。
カン待ちのテンパイ。1000点のかわし手だ。2着目寿人の親番を蹴るための仕掛け。

続け様に、親番寿人からのリーチ。
ドラのを早々に切り出し、赤
まで切っていた寿人。
他家からすると、想定通りではあるかもしれないが当然嫌なリーチだ。

たろうが切ったを、本田がポン。
こちらも打点があるわけではないが、これ以上寿人の連荘は許容できない。
特に雷電からしてみれば、KONAMIはファイナル進出を争うライバル。順位もそうだが素点を積まれるのも避けたい状況だ。

そうして竹内のところにやってくる、。

当然、全体に向けてオリる牌はある。
だが、この時竹内が考えていたのは、たろうや本田への差し込み、だ。
ドラのは既に見えていて、赤
も河にある以上、タンヤオの仕掛けである本田とたろうは打点があまり無いことが想定される場面。
このまま自分がオリても、もちろん良い決着もある。寿人が本田やたろうのアガリ牌を掴むことだってあるだろう。
しかし、トップ目のたろうは危険牌を掴んだらヤメそうで、本田だってそう無理はしない可能性がある。
巡目が進めば進むほど、寿人の一人旅になる可能性は増え、寿人が満貫クラスをツモれば、それこそ着順アップが難しくなる。

だから、を打った。
まだ2人がオリていない内に、親以外へ打つことは許容して。

これが、たろうのアガリ。
1000点。

もちろん上は目指したいが、今日一番やってはいけないのは、KONAMIや雷電に大きく稼がれた上で、自分もポイントを失って、下位チームのターゲットになること。
だからこそ、ここはKONAMIに厳しく打つ。
そしてもちろん、こうしておけばまだ寿人は狙える点差だ。
迎えた、南4局1本場

竹内にチャンスが回って来た。
少し点差が離れていた寿人が、南4局0本場でたろうへ12000の放銃となってしまい、大きく失点。
これで、竹内は1300、2600のツモか、5200の出アガリで2着へアップする。
そこにこの赤2枚の手牌は嬉しい。

竹内にまず1回目の選択がやってくる。
を切ればタンヤオだが、ドラである
の受け入れが無くなってしまう。

それでも、ここは切りを選択。
タンヤオにすれば赤2枚でメンゼンなら条件クリア。
であれば、無理にドラにこだわる必要はないと判断。

そして2つ目の選択。
を引いてきて、どこのターツを払うか。
ツモ切りとして、この形を続行するのも十分あり得るが。