【徹底検証】萩原聖人は、多井隆晴の染め手に勝負すべきだったのか?【Mリーグ2024-25セミファイナル観戦記 4/24 第2試合】担当記者 ゆうせー

【4ピン】の段階で、【3ピン】【4ピン】【6ソウ】【7ソウ】、そして【9ソウ】【9ソウ】も手にあるなら、

役役役【3ピン】【4ピン】【6ソウ】【7ソウ】【9ソウ】【9ソウ】【北】 チー【8ピン横向き】【7ピン】【9ピン】 ツモ【4ピン】

から【北】を残して打【4ピン】としたあと、【北】を引いて【9ソウ】のトイツ落としを始めた場合、また【6ソウ】【7ソウ】があとに出来た、

役役役【3ピン】【4ピン】【7ソウ】【9ソウ】【9ソウ】【北】【北】 チー【8ピン横向き】【7ピン】【9ピン】 ツモ【4ピン】

でツモ切ったのちに、【6ソウ】を引いてきて打【9ソウ】としたケース、

役役【北】【北】【3ピン】【4ピン】【6ソウ】【7ソウ】【9ソウ】【9ソウ】 チー【8ピン横向き】【7ピン】【9ピン】 ツモ【4ピン】

から打【4ピン】として、役牌がアンコになって【9ソウ】を捨てたパターン、これらくらいだろう。

よって、たろうに鳴かれてもいい、もしくは、たろうの安手になら刺さってもいい、と【8ソウ】を打つ選択肢も有力だ。マンズや字牌を切って、多井に鳴かれたり刺さったりするよりはマシだ。

ただ、仕掛けの打点が高かろうと安かろうと、なんせ萩原は、

「親を落としたくない」

と考えたのではないだろうか。

たろうにも楽をさせないで、ギリギリまで粘る。そして、アガリやテンパイで親を繋いで、連対することを目指していたのであろう。

さらに次は、

多井が手から1枚切れの【發】を切る。

「ポン」

これをたろうがポン。打【7ソウ】とする。

テンパイであると読めるが、

数巡後、なんと、たろうが手から【西】を捨てたのだ。

この【西】は場に2枚見えていた牌だ。

テンパイ濃厚の4枚態勢になった時点で、安全牌として【西】を抱えているのはおかしいと読める。

よって、「打【西】=トイツ落としでの迂回」と判断できるのだ。

だから萩原は、

【8マン】を引いてきたときに、

【8ソウ】としたのだろう。

親番を維持すべく、粘りを見せていく。

次の巡目に萩原は、

ドラの【北】を重ねた。

俯瞰で見ると、

このような局面になっている。

萩原は、

【8マン】とした。

ドラを重ねたので、萩原の手は七対子のリャンシャンテンになった。

対面の多井はまだマンズが余っていないので、萩原は自分が切っている【8マン】を処理した格好だ。

また、「多井がホンイツをしているのなら打点的にドラの【北】が手にある」と読んでいたので、こちらに【北】が重なれば押し返せると考えたとも、萩原は試合後に語っていた。

ただ、

ドラがトイツになったとはいえ、自分は七対子もメンツ手も「リャンシャンテン」だ。

しかも、以前に自分が【3マン】を切ったときと比較しても、巡目が経ち過ぎている。もう捨て牌3段目なので、ション牌の【白】を抱えた状態では、アガリは勿論、テンパイすら厳しい。

さらに多井は、「ション牌の【南】→1枚切れの【發】」という切り順なので、基本的には重ねやすさより安全度を重視した切り順だ。手格好としては、どちらも要らない、すなわち形が決まっているケースが多いだろう。ならば、【發】が手から出た時点でテンパイしている場合もあると考えられる。

そして、ブロック充足のホンイツではなく、チンイツだから字牌がどちらも要らない、というパターンもある。その場合には「まだ全然場に見えていない、数字の大きい方のマンズ」は危険である。

もちろん、高確率で多井がテンパイ、とは考えられないが、「自分の手がリャンシャンテンであること」「巡目が深くなったこと」「浮き牌が2枚とも通っておらず、多井のテンパイ可能性も否定出来ないこと」、これらを合わせると、ここは【8マン】を打たない方が良かったと考える。

メンツ手も七対子もリャンシャンテンを維持できる、打【6ソウ】がいいだろう。

着順として上を見たい気持ちもあるが、

ボーダー争いを考えると、3着キープも重要だ。

このあと、萩原の切りたい牌が多井に通ったときだけテンパイを目指す、という方針で進めるのがバランスとしてはいいように思う。

皆さんはどう思うだろうか?

現実は、非情であった。

  • この記事が気に入ったら
    フォローをお願いいたします!
    最新の麻雀・Mリーグ情報をお届けします!

  • \近代麻雀シリーズ 新刊情報/