【徹底検証】萩原聖人は、
多井隆晴の染め手に
勝負すべきだったのか?
文・ゆうせー【木曜担当ライター】2025年4月24日

第2試合
東家:多井隆晴(渋谷ABEMAS)
南家:茅森早香(セガサミーフェニックス)
西家:萩原聖人(TEAM RAIDEN / 雷電)
北家:鈴木たろう(赤坂ドリブンズ)
それは、南3局のことだった。
開始早々、慌ただしく動きが入る。

まずは、たろうがをカンチャンでチー。

打とする。
すると、

これを多井がリャンメンでチー。
さらに、このタイミングで多井が切ったを、

茅森が仕掛ける。
親番の萩原からは、

こう映る局面となっていた。
黒になっている牌は「そこで鳴かれた」ことを示している。また、黄色の牌はツモ切りの牌だ。
ソウズのカンチャンを埋めた萩原は、4着目の多井を警戒して、

マンズを先に処理したのだろう。ここは打。
このあとも、萩原を取り囲むかのように、子方のアクションが続いていく。
多井は、

をカンチャンでチー。これで2副露。
加えて、

たろうはをチー。
から先に
を逃して受けを狭めていることからも、ピンズのホンイツである可能性は低そうだ。もし染め手であったら、雀頭候補のトイツと
のシャンポンは残しそうなものである。
このあと、たろうは2枚目のを切って、トイツ落としを終えた。
捨て牌2段目に差し掛かって、

多井は手からを打ってきた。
これは場に初めて出た牌、すなわち「たろうに物凄く危ない牌」である。
のメンツを仕掛けているたろうは、ピンズのホンイツでないなら、役牌絡みの仕掛けであることが多いからだ。
ちなみに、「多井」と打とうとして、予測変換ミスで「多い」と書いてしまうのは、Mリーグ好きあるあるの一つだ。
話を戻すと、このは誰からも声がかからなかった。
親番の萩原の手を見ると、

このようになっていた。

萩原は、
が5枚見えなので、

打とした。
マンズのリャンメンは劣化しているので、多井がまだマンズを切っていないうちにを逃しておこう、という判断であろう。
を切る手もあるが、たろうに
ブロックはあってもおかしくない。
が自分の目から4枚見えているので、埋まっていなさそう&鳴かれそうなところではある。
放銃したときの痛さを考えると、が役牌アンコかつ、ドラのトイツの手にロンと言われることはあまりなさそうだ。