努めて冷静に振る舞う伊達だったが、開局早々の大きな失点はさすがに辛い。
逆にチャンスが巡ってきたのは雷電サイド… とはならず。

東4局1本場の時点で本田の持ち点はわずか6,700点。
さらに伊達は、優と白鳥のツモアガリによって点棒を削られ箱を割ってしまっていた。
下位戦線に押し込められてしまった両チームだったが、1着順は20ポイントの差。
150ポイントを巡る攻防にこの差は決して小さいものではない。
そして、その戦いの明暗を分ける名局が幕を開けた。
まずは本田の配牌をご覧いただこう。

第1ツモでカンを引き入れたものの、アガリへの道は遠い。
一方、伊達の配牌が良い。

ピンズがキレイな横並び、第1ツモでドラを引き入れて両面ターツが出来た。
速度感は両者に圧倒的な差。
麻雀がもしもこの二人でやっているものであれば、伊達に凱歌が上がっただろう。
しかし。
冒頭で述べたように、このゲームは優の強さが本当に際立っていた。

3巡目に場風のをトイツにし、

今度はドラのを引き入れて高打点へ一直線。

直後に本田から切り出されたをポン。


展開は優の都合に合わせて局が進んでいく。
直後の本田。

を引き入れて両面ターツ2つのイーシャンテンになったが、安全牌候補の
を残さず
を抱えた。
の二度受けに手応えがなかったか?

を引いてマンズが4連形になっても本田は頑なに
を離さなかった。
この「意地」のが、本田の未来を切り拓く。

首尾よくに
をくっつけてターツの組み替えに成功。
タンヤオピンフのイーシャンテンに構え直した。
対する伊達。

こちらもピンズは何を引いてもテンパイの広いイーシャンテン。
失点を挽回し本田を逆転するチャンス。
二人がイーシャンテンに漕ぎ着けた刹那、優も手が進む。

赤ドラを使い切れたら満貫のイーシャンテン。
3人のぶつかり合いはもはや必至の状況。

ここで本田のイーシャンテンがさらに広くなった。

伊達のイーシャンテンはさらにさらに広く。
しかし。
先手は好調の優。

赤ドラを使い切っての満貫テンパイとはならなかったが、2番手の白鳥の親を蹴りつつ5,200点の加点ならば文句なし。
カンで静かに網を張った。
すると、即座に危機が訪れたのは伊達。

すんなりとテンパイが入らず、迷いの森へ誘われるかのようなツモ。
初志貫徹でツモ切りの手もあるのだが、甘い香りを漂わせるそれはまさに「毒リンゴ」。
失点もさることながら、この手が空を斬る方が余程手痛い。