たろうが序盤にでリーチ。

純チャンで仕掛けていた茅森は、一発でを押していく。
点数状況、形も考えると、を抜いて降りる選択をする人もいそうな場面。
だが序盤で現物が1枚しかなく、降りきるには少し不安。
さらに今リーチをかけているたろうは現状最大のライバルで、アガリを潰しておく価値は大きい。
リードは大きいため一回放銃しても十分立て直せるということだ。
東4局

黒沢の役牌ポン。
少し遠いがこのが2枚目で鳴かないと厳しく、一応チャンタやドラが絡むことで満貫ルートも見える。

その上家の茅森は、イーシャンテンのターツ選択でドラ絡みの払いを選んだ。
これは自分の待ちの質を意識したという面もあるが、仕掛けている黒沢へのアシストも含まれている。
黒沢が高打点のアガリをすれば、たろうの平均着順は落ちる。
自分はかなりリードがあり、一回黒沢に満貫レベルをアガられてもまだ問題ない。

そのは、黒沢が打点を作るためになんとしても鳴きたい牌だった。
茅森はアシストに成功した形。協力して、たろうの親を流しに向かう。

さらに仲林からリーチがかかり、茅森にとってこれ以上ない展開に。

この仲林の一発ツモ3000-6000さえ、今の点差なら茅森にとっては好都合だろう。

そして、南2局の黒沢6000オールツモで、たろうは一気に窮地に追いやられる。

南3局にはたろうがピンフ赤のリーチをかけ、

ツモり三暗刻の打点、そしてが両無筋なのに対して
は片筋で
のワンチャンスなことを加味し、

黒沢は打リーチを選択したが、

これをたろうが一発でアガリ。
一時はたろうに2着浮上のチャンスが訪れるも

オーラスには茅森の役なしテンパイ、

さらに仲林のドラ3リーチに挟まれる。

極めつけが茅森、仲林のリーチに対して一発のプッシュ。
「仲林さん、一緒にたろうさんをラスに沈めましょうね、あなたがアガってもいいですから」という余裕が感じられる。
仲林に放銃してもトップはゆるぎないだろう。
それよりも、ここで降りてたろうの猛攻を許してしまい、2着まで上げてしまうことの方がよっぽど罪だ。

結局、押さざるを得ないたろうからが出て、

仲林が8000をアガり素点回復、16ポイント差を縮める大きなアガリで幕を閉じた。

トップを取った茅森は、この正念場で大仕事を成し遂げたこと、そして最高の並びを作れたことに、大きな喜びを見せていた。
茅森がションパイのを押し切って手にした6000オール。
それ以後は、たろうをラスに沈みこめるべくあらゆる手を尽くした。
黒沢と仲林も、残り4戦に繋げるべく戦った。
ゼウスを、3人で封じ込めたのだ。
160弱あったフェニックスとドリブンズの差は、1試合で30弱まで縮まった。
残り4半荘。2チームの優勝争いが最大の見どころだが、今日のようなポイント差を付ければパイレーツ、さらには雷電にも可能性は残っている。
勝負は、最後の最後までまだ分からない。