麻雀は選択の連続、醍醐の大誤算、そして仲林の覚悟。
もし麻雀を人生に置き換えるとしたら“配牌”は生まれた環境そのものと言えるだろう。
8種9牌から始まる人もいれば、ドラドラやダブルリーチ、あるいは天和で幕を開ける者もいる。
いきなり“格差社会”という名のガチャを引かされる。それもまた、麻雀の面白さの一つだ。
更にその後のツモと打牌の選択は、正に人生の選択そのもの。チャンスを掴むか、リスクを避けるか。一打一打に、決断と後悔、希望と後戻りが詰まっている。
東4局

親・仲林は、配牌からドラドラに加え、役牌のがトイツという中々の好配牌。そこから順調に仕掛けを入れ、一段目ながら早くもイーシャンテンに辿り着いていた。
一方で、園田の手牌はと言うと…

メンツゼロ、役牌ゼロと明らかに遅れを取った手格好。手の中のでさえ、どこか寂しげに見える。
打点でもスピードでも、仲林の手には遠く及ばない。まるで、新幹線と鈍行列車ほどの差があるかのようだった。
だがしかし、ここで“麻雀賢者”園田の魔法が解き放たれる。

少考した萩原のが、あたかもトイツ落としと知ってるかのように連続で仕掛けると

鈍行列車が新幹線を追い越すというパラドックスを果て、園田テンパイ待ち。

その後、鈍行列車が快速特急へと進化するかのように、ドラの単騎という誘惑が舞い込むが…
(この列車は、これ以上のモデルチェンジは車体に不備を及ぼすなぁ…)
と言わんばかりに、園田は迷うことなくをツモ切った。
もちろんリスクも承知。

仲林にそのドラを仕掛けられ、東場における最初の山場となるが…

圧倒的な枚数差が園田を後押しし、値千金の500・1,000のツモアガリ。

相手との距離感、そして現状の点棒状況を見越した上で、アガリ率に寄せた、冷静かつ的確な判断。
それはまさに、ひとつの“小さなサクセス・ストーリー”。園田にとって仲林を3着目に沈めたまま、並びよく南入となった。
すると、完全に風向きは園田へ。
南1局

この局、先に園田がダブを仕掛けている。
醍醐としても、園田とは着順勝負の関係にあり、何としてもアガリに向かいたい局面。そして、園田の仕掛けが、後々ソウズで高くなる可能性も考慮し、先にを切っていった。だが、その一打が…

園田
「ロンッ!」

醍醐
(えっ…!)

まさかの園田に掴まる。
先切り十段の異名を持つ醍醐も、この巡目での御用は想定外だったに違いない。ターゲットに痛恨の3,900献上となった。
こうしてPiratesの連覇を阻止するべく、ドリブンズが一歩前へ出る。

予選、セミファイナルと、圧倒的な強さで勝ち抜いてきた彼らが目指すもの。それは“完全優勝”。
初年度から遠ざかっているあのシャーレを、再びドリブラーの前に掲げる事。
それこそが、彼らに課された使命なのだ。
そして、一度フェニックスに背を向けた風向きは、容赦なく更なる荒波となって襲いかかる。
それは、先に触れた──
南2局1本場、萩原が仲林に8,000(+300)を放銃した一局へと繋がっていた。

この局まで園田にリードを許していたものの、醍醐にとっての不幸中の幸いは、仲林が3番手に位置していたことだった。
この並びなら、ツモアガリだけで優勝条件に届く。
6巡目、ツモで微かにタンピン三色の輪郭が浮かび上がる。そこで醍醐は、手の内の
を先にリリースしたが…

仲林に絶好のタイミングでポンテンが入る。そして…

仲林
「ロンッ!」