東4局1本場
内川が1枚目の
のポンを入れる。
河を見てもらえればわかるように、偏った手牌進行ではない捨て牌であり、既に溢れているチュンチャン牌の数からスピード感のある仕掛けである。
 
すぐに白鳥が切った
も鳴けて、高目のドラで満貫のテンパイを入れた。
 
またもや、ここに飛び込んでしまったのはHIRO柴田である。
対局後のインタビューで
『![]()
待ちになっていればと思って、甘えてしまった。止めるべきだった』
と本人は語ったが、手が手なだけに、このドラを止めろというのは酷な気がする。
南1局
まずは、親の白鳥がドラの
が雀頭の先制リーチを放つ。
これを決めれば、トップ戦線に喰らいつける。
トップ目の黒沢も簡単には屈しない。
絶好のカン
を引き入れると、無スジの
を叩き切り追っかけリーチと出た。
HIRO柴田もテンパイを入れると、通りそうな
切りリーチとはせずに、絶好のサンメンチャンで勝負に出た。
しかし、合計8枚いた三者のアガリ牌は顔を見せず、流局となってしまう。
HIRO柴田はアガリへの道筋が遠く、あと一牌がどうしても引けない。
 
南2局
北家の白鳥がチートイツのイーシャンテンから仕掛けを入れた。
![]()
の役牌トイツがあるならば、鳴きやすさと打点でトイトイ進行の方が優れている。
この仕掛けにドラの
を被せたのが黒沢だ。
手出しで
、
とドラのリャンメンターツを嫌っており、異常事態を全員が感じ取っている。
当然のように、恐ろしいメンホンのハネマンテンパイで息を潜めていた。
開幕戦の仲林に続けと言わんばかりの四暗刻テンパイである。
が山にまだ生きている。
これだから雷電の麻雀は面白い。
白鳥も黒沢が切った
を叩いてトイトイのテンパイを入れ、本日最大の捲り合いが始まった。
互いに十分待ちは生きていたのだが、先にアガリ牌を引き当てたのは白鳥。
値千金の1,300-2,600でトップ争いに名乗りを上げた。
南4局
微差のトップ目である内川がリーチを放つ。
待ちの良さを選んでいる時間は残されていない。
白鳥も覚悟の四頭立てでトップを捲りにいく。
箱を割ってしまったHIRO柴田も素点を回復すべく、追っかけリーチを放った。
 
HIRO柴田の5,200点の放銃で試合は終了。















