“河の神”
赤坂ドリブンズ 鈴木たろうが
作り上げた 一牌の後先
文・ゆうせー【木曜担当ライター】2022年1月20日
いよいよレギュラーシーズンも残り3分の1。

セミファイナル進出ボーダーラインの6位をめぐって、各チーム「負けられない」戦いが続く。
1試合目は、

東家:滝沢和典(KONAMI麻雀格闘倶楽部)
南家:近藤誠一(セガサミーフェニックス)
西家:松ヶ瀬隆弥(EX風林火山)
北家:鈴木たろう(赤坂ドリブンズ)
そんな各チームの思いが表れたような、重厚なメンツでの一戦となった。
東1局


この弩級の手をもらっても、いやもらったからこそ、1巡目に出ただけでなく、たった今打たれた役牌の
さえ見送った滝沢。チートイツのイーシャンテンになったこともあり、鳴き急いで警戒を呼んでしまうのを避けつつ手を作っていく。

そして、思惑通りに、続いて
を仕掛けることに成功。見事
をツモって6000オールの滑り出しとなった。
東2局


下家松ヶ瀬の迫力あるソウズのホンイツに対して、と被せていった近藤。ペン
待ちのダマテンから、待望の
を引き入れてファイナルアンサー。リーチと打って出た。

これを一発でツモりあげる。裏は乗らなかったがリーチ一発ツモ赤、2000-4000のアガリに。
東3局

松ヶ瀬は少しの間の後に、と
のシャンポン待ちではなく
待ちでリーチを打った。これは、上家近藤が5巡目に
を切っているのに今
を手出ししたことから「
はトイツ落としである可能性が高い」と読んだのではないだろうか。
以前1/7の試合でも、

近藤の手出しから
の所在を読み切って、

単騎のチートイツを近藤から直撃したことがある松ヶ瀬。
この日の勝利者インタビューで、松ヶ瀬は狙い撃ちの思考を語っていた。
だが、それを横で聞いていた近藤。同じ手を二度も喰うはずがない。

近藤は、松ヶ瀬のリーチ時の間合いからも、が狙われている可能性が高いと感じていたのではないだろうか。通っていない
を先に。
は最後の勝負牌に。

結局は思うようなツモが来ずにオリることとなった近藤だが、勝負師としての気概を垣間見た1局だった。
この局は松ヶ瀬の一人テンパイで流局となった。
東3局1本場


たろうはここから打とする。
が2枚切れなので、3枚組にならない
を先に手放して、カン
待ちへの布石を作るのが狙いだ。
また、→
とリャンメンを外すとあまりにも派手な切り出しになり、あからさまにホンイツが匂ってしまう。そのあとに
を切るとシャンポン待ちなどの可能性も上がって
待ちが苦しくなることから、先に
を切ってリャンメンターツ続け切りルートを避けた格好だろう。
このように「牌の前後をぼかす」河の作り方がたろうは非常に上手い。あとからが手から出てきてもそれはそれで「?」となるのだが、やはり
が先に打たれている分、

こうなったときが強い。をポンして、
がアンコとなって
切り。

狙い通りの待ちを松ヶ瀬からとらえる。
ホンイツ5200の出アガリとなった。
東4局


親番のたろうは、テンパイまで持っておいたを河に放ってリーチ。もちろん重なりを見ていたのだが、こうしてリーチ宣言牌まで
を引っ張ると
待ちが本線級の扱いとなって、他家にとって押しづらい牌が増えることにもなる。

悠々とを引きアガり、裏も乗せて4000オール。一気に滝沢を逆転することに成功。
東4局1本場


ここもたろうが魅せる。バラバラの手を臆することなく目一杯に構えたのも素晴らしいが、ダブを重ねたときに切ったこの
が非常に優秀だ。
両脇は早々にを切っていて、対面の近藤の3巡目も打
。場況から
に的を絞った一打だ。

から鳴き始めて
もポンし、

狙い通りにでの出アガリ。滝沢からのダブ
2900は3200のアガリとなった。
東4局2本場

ゼウスの選択が炸裂する。

たろうはここから打! 明らかにソウズの場況がいいのでソウズの2ブロックは確保。ドラ表示牌と合わせて
が4枚見えていることから、
というマンズ部分の、
二度受けを始めとする伸びを高く評価した格好だろう。

このツモを見て、声を上げた方も多いのではないだろうか。狙いすましたかのような引き。そして素晴らしい手格好への変化。
この局は滝沢のアガリとなったが、“河の神”の場況読みに震撼した一局であった。
南1局


南1局は親番の滝沢が計6枚見えの待ちでリーチ敢行。
が4枚見えているのにもかかわらず2枚しか切れていなかった
を、狙い通りにとらえて1300オール。たろうと滝沢が抜きつ抜かれつの展開に。
南1局1本場


たろうが自風のとドラの
待ちでシャンポンテンパイし、ヤミテンを選択。他家からの
での出アガリを狙う。

すぐに近藤もテンパイ。ツモでのアガリと、最終形である引きを視野に入れ、こちらもダマテンに構える。
「ツモ」

ツモったのはたろうだった。ツモ赤ドラドラ。2100-4100のツモアガリで滝沢を突き放す。
南2局は、

を2鳴きした松ヶ瀬が
ドラ1をツモアガリ。

続く南3局の親番で、

松ヶ瀬は4巡目に即リーチを打つ。のちに語っていたが、下家のたろうが速度感のある河をしていたことがリーチに踏み切った理由の一つだそうだ。

そしてこれをたろうからとらえ、裏も乗って7700のアガリに。勝負の行方が一気に分からなくなってきた。

さらに松ヶ瀬が畳みかけるも、南3局1本場は松ヶ瀬の一人テンパイで流局。
南3局2本場、

一瞬、手牌に目を落とした滝沢は、

口を開くことなく再び前を見た。

見送ったのは対面の。確かに手牌には、攻めてくるであろう親の安全牌がない。
をスルーすれば2枚守備駒が手に残る。
あとで滝沢が悔やんでいたこの選択。
アガればトップ目でオーラスを迎えられる局面。仕掛けて役が確定するイーシャンテンになるのなら、ポンをして前に出る方がいいと私も感じる。

この局も松ヶ瀬がリーチをして、一人テンパイで流局。
次局南3局3本場に、貯まった供託を持っていったのは、

たろうだった。タンヤオ赤、2000は2900とリーチ棒2本を得る大きなアガリ。
南4局

下家の松ヶ瀬が7巡目にリーチ。近藤が切ったに松ヶ瀬のロンの声がかかる。


リーチ七対子赤赤、8000のアガリで試合終了。
東場に「らしさ」を見せつけた、たろうが見事トップとなった。

先日の、

放銃していたはずのを止めて、
から
を切ってリーチ。

を一発でアガリ切った場面も記憶に新しいが、

今季は特に選択が冴えわたっているたろう。爆発力もあり、これからの追い上げを熱望するドリブンズサポーターにとって非常に心強い存在だ。

「追い上げ」と表現したが、もう上位陣がすぐそこに見えるところまでやってきた。
初年度王者赤坂ドリブンズが冬のMリーグを熱くする。
京大法学部卒の元塾講師。オンライン麻雀「天鳳」では全国ランキング1位。「雀魂」では4人打ち最高位の魂天に到達。最近は、YouTubeでの麻雀講義や実況プレイ、戦術note執筆、そして牌譜添削指導に力を入れている、麻雀界では知る人ぞ知る異才。「実戦でよく出る!読むだけで勝てる麻雀講義」の著者であり、元Mリーガー朝倉康心プロの実兄。x:@getawonarashite