「タカキタカキタカキ!」コメント欄が大興奮!セガサミーフェニックス 浅井堂岐が決めた「俺達のアガリ」【Mリーグ2025-26 レギュラーシーズン 観戦記 10/9 第2試合(麻雀チャンネル)】担当記者 ゆうせー

この【4マン】をつかんで、堂岐の手が止まる。

盤面を見つめる堂岐。

【4マン】は通っていない。

みなさんならどうするだろうか。

堂岐が出した結論は、

【4マン】プッシュだった!

立体図で見ると、

無筋の数は、あと9本。

それぞれ濃淡はあれども、仲林のリーチがリャンメンだとしても、10%程度。

マンズピンズソウズ、待ちとしてブロックが残っている可能性がそれぞれにあるので、この通っていない筋を数える「ラインカウント」の概算方法も使いやすい局面だ。
(マンズが【6マン】【9マン】しかない場合の【8マン】切りリーチなど、待ち候補のブロックに色の偏りがある場合は、また概算方法が変わってくる。)

仲林のリーチが愚形待ちである可能性も含めて、こちらがテンパイしていたらまだ押せる範囲だろう。

加えて、仲林の第2打が【1マン】であるため、【3マン】【5マン】と持ったカン【4マン】待ちが出てきづらいのもある。

先に述べたように、点数状況としても仲林に放銃したとて、自分がトップ目で局が進むので、とんでもなく悪いことではない。

また、ドラの【北】が2枚切れているため、高い手が組みづらいとも言える。

方針としては、トップ目なのでツモってもらうために、気合いでオリるのもあるにはあると思う。

ただ、場に出ているリーチ棒が全部で3本あるのも、アガリにいくことを後押しする。現物が2枚しかないここは、まだ押し有利と私は考える。

押し:オリ=65:35

くらいの感覚だが、みなさんはどうだろうか。

なにはともあれ、堂岐は【4マン】を押したわけだが、

次に【7ピン】を引いたところで、打【8ソウ】とする。

押すのは【4マン】までで、次に厳しいところがきたらやめる、という方針だったのだろう。

だが、「俺達のタカキ」はアガリを諦めていなかった。

「チー」

堂岐は【5ソウ】を鳴き、【4ソウ】を切り飛ばしてテンパイをとったのだ!

確かに、仲林は、リーチ前に【5ソウ】を切っているので、このマタギ筋である、【3ソウ】【6ソウ】【4ソウ】【7ソウ】は比較的通しやすい。

このあと、決着がついた。

「ロン」

アガったのは堂岐だった!

タンヤオで1000は2200点のアガリ! リーチ棒3本を含めて、5200点の収入だ!

ちなみに、仲林の待ちは、

ペン【3ピン】であった。

押して、引いて、また押して、というヒットアンドアウェイ戦法を成功させた堂岐。

このときABEMAのコメント欄は、

「タカキ!!!!!!!!!」

「俺達のたかき!」

「タカキタカキタカキ」

と大盛り上がりだった。

このアガリが決め手となって、

堂岐が一馬の追撃を振り切り、トップを獲得。今季2勝目を上げた。

去年、スコア自体はマイナスだったかもしれない。

しかしファンは、それまでも含めて、ずっと見ているのだ。

タイトル戦やオーディション、そしてMリーグで闘う堂岐の姿を。

堂岐を知った時期はそれぞれに違おうとも、見ているのは同じ「真剣に打つ姿」と、「試合後の明るく優しい表情」。

そんな浅井堂岐を応援する人がどんどん増えていることは、コメント欄からも強く伝わってくる。

そう、ここ数年で浅井堂岐は一人の麻雀プロであると同時に、「俺達のタカキ」になったのだ。

それは、南2局4本場のアガリだけではなく、

  • この記事が気に入ったら
    フォローをお願いいたします!
    最新の麻雀・Mリーグ情報をお届けします!

  • \近代麻雀シリーズ 新刊情報/