「サヤカとさやか」の対決に「石井一馬が黙ってない」【Mリーグ2025-26 レギュラーシーズン 観戦記 10/14 第2試合】担当記者 カイエ

【西】トイトイ・赤で、満貫からの勝負手牌。ツモれば三暗刻もついて2局連続のハネ満ツモだ。
しかし既に局面は終盤。たろうと岡田からリーチが入っており、【6ピン】は岡田には中スジだが、たろうには【6ピン】【9ピン】が否定されていない。【9ピン】は4枯れ。たろうのカン【6ピン】の可能性は、自身で【5ピン】を暗刻にしている分、低そうだ。
一馬の決断は?

押した。
この手をアガれば決め手にさえ成り得ると判断した。
ここでは割愛したが、2巡前に通している【5ソウ】の方がキツい牌。【5ソウ】は「ギリギリだった」と述懐した。ならば【6ピン】くらい、いく。良いプッシュだった。
しかし、

直後に倒牌したのは、岡田。
リーチ・ツモ・タンヤオチートイツに、裏ドラ【4ピン】が乗り3000・6000のアガり。
あっという間に、開局の茅森への満貫放銃分と、前局のハネ満親被り分の失点を取り返す。
間接的とはいえ、「さやか対決」第2ラウンドは紗佳の勝ち。

東4局

ここまで、満貫→ハネ満→ハネ満と高打点が飛びかう派手な展開。
今シーズン初トップに飢えているのは、さやか達だけではない。
Mリーグ鈴木三面拳(?)のひとり、たろうも黙ってない。
親番で、タンヤオ・ドラのテンパイ。

注目したいのは、対面の紗佳の仕掛け。
東2局のたろう自身の仕掛けと非常によく似ており、仮に役牌バックなら、残るは【白】とドラの【西】のみ。
岡田は西家。
捨て牌1段目から、さして薄くもなっていないリャンメンの【5ソウ】を仕掛け出し、さらに【9ピン】チーで切られたのは、安全牌の【發】。勝負手のテンパイに見えなくもないが…

ロン!
たろうの切った【2ピン】は、ドラの【西】が暗刻の満貫に刺さり、手痛い放銃に。
ポイントは、岡田の鳴きのレンジだったか。
実はたろう自身、少し前にドラでションパイの【西】を打っており、これには声が掛からなかった。既に岡田の手に暗刻だったためだが、その時点でドラすら切らない守備的な打ち手もいるだろう。実際、実況・解説の2人も驚いていた。

親の2900点テンパイで、【4ピン】を自身で鳴いているため、切り出す【2ピン】はワンチャンス。
確かに、押す理由はあった。
ただ、岡田の捨て牌からマンズ待ちはあまり考えにくく(またぎスジ通るくん理論)、鳴き形からソーズ待ちが残っていることよりは、ピンズ下の方が危険に思える。
まして岡田の鳴きのレンジは、なんでもありというわけでもない。萩原聖人黒沢咲ほど狭くはないが、園田賢小林剛ほど広いわけではない。ある程度、勝負手になっている可能性は、人読みとしても高く思える。さして時間を使わず放銃となったここは、少し手拍子に放たれた一打に見えてしまった。たろうの初トップが遠のく。

南1局

トップ目に34000点持ちの石井一馬
2着が32000点の紗佳で、3着に24000点の早香が続く展開。
南入早々、「さやか対決」第3ラウンドの開幕だ。

リーチ。
まずは岡田紗佳がドラドラ赤の勝負手で先制リーチ。【東】【6ピン】のシャンポン待ちは2枚山。
そのわずか数秒後、

リーチ。
今度は茅森さん家の早香さんが追っかけリーチ。【6ソウ】【9ソウ】は5山だ。
結果は、

茅森だ。
岡田から【9ソウ】が出て、しかしリーチのみの1300点。
裏ドラもなく最安値だったが、岡田の満貫クラスの手を潰したことから、点数以上の価値はあったか。
「さやか対決」は紗佳の2勝1敗に。

その後、南2局は岡田がひとりテンパイ。

南2局1本場は、

タンヤオ赤で岡田の親を流そうと仕掛けている茅森。
たろうのリーチに一発で【8ソウ】を掴み、

リーチ・一発・ドラの5200は5500点の失点。
しかし、良形【5マン】【8マン】テンパイなら間違いなく押し得。不運だった。今期の低調を象徴するかのような。

南3局

  • この記事が気に入ったら
    フォローをお願いいたします!
    最新の麻雀・Mリーグ情報をお届けします!

  • \近代麻雀シリーズ 新刊情報/