字牌をほとんど手に持たず、手の内はご覧のとおりで遠目の仕掛け。
守備力としてはだいぶ弱い手格好のところへ、
浅見、堂岐と立て続けにリーチを放たれてしまう。
先ほどの堂岐への3,900放銃のように再び手が詰まってしまうのか…。
悪い雰囲気が漂った場面だったが、
ここは前に出た内川から浅見へ8,000の横移動。
得点状況はご覧のとおりとなって、中田は労せず2番手との差を広げる結果に。
だが、続く南2局。
内容が悪かったと中田が深く反省していた局が訪れる。
まず先制リーチは浅見。
先制とはいえ、13巡目という深い時間帯。
流石に一人旅になるかと思いきや、ここから内川がやってくる。
この手に
を引き入れ、無筋の
をパーンと切り飛ばすと、
宣言牌のまたぎで超危険牌の
を叩き切って追っかけリーチ!
浅見の一人旅にはさせまいと親の内川は徹底抗戦。
二人のリーチに挟まれた中田。
内川のリーチに通っていない
を引き、
を切ってローリング。
トップ目としては妥当な判断か。
しかし、
直後に内川がツモ切った
を中田はポン。
残りツモは1回。テンパイ取りへ動いてみせた中田だったが、このポンで海底が内川に回った。
中田が動かなかった場合、海底は浅見。
つまり、
浅見が12,000点の放銃だった
を内川が軽やかにツモ。
リーチツモ海底ドラ赤の4,000オールとして中田は点差を詰められる結果に。
さらに中田が肝を冷やしただろう場面が南2局1本場。
親の内川がさらなる加点を狙って
をポン。
そして、
中田から
が鳴けてイーシャンテン。
さらにカン
がスッと埋まって![]()
の早いテンパイ。
ここで守備力が光ったのが堂岐。
深夜に行われていた牌譜検討で、内川の2つ目の仕掛けで
を切り遅れたことを察したと語っていた堂岐。
浅見にドラの
、そしてピンズの両面チー打
の仕掛けが入ったことでなおさら切りきれなくなって、
テンパイを取らずにローリング、内川への放銃を回避した上、この
単騎でタンヤオ赤のテンパイでカウンターを狙うファインプレー。
ただ、この1,500点の放銃回避が結果として良かったかどうかは結果として微妙な感じになってしまう。
なぜなら、














