白鳥のバックを読んで、テンパイまで
を絞ってのリーチ。このリーチの過程にも前原のリーチ戦術が垣間見える。
実は、白鳥の仕掛けが入る前から
を先切りしている。こうしておくと、3分の1で先切りしてある良形リーチ、3分の2の確率でがらくたっぽさのある愚形リーチになる。
得意パターン2つの兼用の先切りなのだ。もちろん、絞る目的や、守備駒を残す目的にも使える。
をポンして![]()
待ちで真っ向勝負をした白鳥。
結果は…
前原から
を討ち取った白鳥の勝利。
南1局 ここまで苦しい展開の二階堂、リーチをしている上家の前原から
が出た。
これを![]()
![]()
チー。リーチ者が上家にいるため、このあとチーがしやすいのも魅力。ここは前に出る一手。
を引き入れて、タンヤオ三色赤ドラの満貫テンパイ。ここは、
勝負。
…通った。
が、無情にも、前原の当たり牌である
を掴んでしまう。厳しい展開だ。
南2局には白鳥の守備が光った。
前原の親リーチを受けて、この手格好。
白鳥が選んだのは
。前原は、
→
→
と手出ししてリーチ。
を先に切る余裕がある、比較的整った手だと読める。
その
マタギの
を切りたくなるところだが、Mリーグは赤アリ麻雀。![]()
![]()
からの
先切りはよくあること。逆に言うとこの場合に
で打つと、
が絡むことが多く、打点がついてきてしまう。
ここは、当たったときに単純な両面![]()
待ちだった場合ドラの
を持っていないことになる、
を打って放銃時の打点を低くおさえようとしたのであろう。
二階堂が七対子で追いついて2者のめくりあいになったものの、流局。
続く南2局では白鳥の攻めが冴える。
白鳥はここから
をポン。トップ目でなかなかこの
に声が出ないものだが、リーチを打って無防備になりたくないこの局面。ひとまず役を確定させておいて、スムーズな進行を見せたときアガれるルートを確保した方がよい。
この白鳥の仕掛けに対応したのが朝倉だった。
前巡前原が切った
に合わせて打
。白鳥の仕掛けも対応込みで、![]()
での出上がり率アップを狙った一打だったが、皮肉にも次のツモが
。ドラ3赤1のテンパイを逃してしまう。
結果、このテンパイを入れた白鳥のアガリ。朝倉の大物手を潰す、最高の結果となった。
この後、二階堂が溜飲を下げる親の満貫をツモって、2 3 4着が比較的僅差になったオーラス。
前原が、

ブロックが決まったので、
を先に処理。
そのときの下家、二階堂の手牌が

この形だったが、片アガリを嫌って
をスルー。
すると、

なんとすぐに自力でピンフドラドラ、高め一通のテンパイを引き入れる。
数巡後、
白鳥のもとに
が。ここまで我慢した二階堂に女神が微笑んだ…
かと思いきやなんと白鳥、この
をとめてオリにまわる。巡目が深くなってきたことと、前巡の朝倉の手出し
に対応したのであろうが、なかなか止まる牌ではない。終盤に甘い牌は出さない、という白鳥の高い守備意識に脱帽である。
この
ビタどめによってこの局はもつれる。
まずは朝倉が高め三色で、トップ逆転までみえるリーチ。
当然、二階堂も朝倉からの直撃を狙って追っかけリーチ。
さらには追いついた前原もリーチ。
オーラスにふさわしい派手な三人リーチとなった。
結果は…
朝倉が前原から、リーチ赤裏の5200出アガリ。
前原はラスとなってしまった。
赤アリ麻雀に対応した高い守備力が特に光った白鳥がトップ。2着が朝倉。終始厳しい展開を耐えた3着が二階堂。前原が4着。















この2pをきった意図を本人に聞いてほしいです笑