“ロボ・小林vsセレブ・黒沢”Mリーグの気まぐれが生んだ迷勝負【熱論!Mリーグ】担当記者:ZERO

続く一本場。そんな黒沢の配牌。

うまく678の三色になればいいな…という手。

2巡でと重ねて一気に勝負手に。

ダブはさすがにポンして

ここからなんとを切った。「ドラが重なると思った」とは黒沢の弁だが、何を言っているか庶民の私にはわからない(笑)普通に打だろう。をツモってもをツモっても5800のテンパイで、

例えドラのをツモってきてもなんら困らない。

「絶対にマンガンにしたいのでしょうね。おもしろーい」

解説の村上プロも、おもしろーいの部分が棒読みで、呆れていることがわかる。

このをチーしてイーシャンテン。結局5800のイーシャンテンなのだが…

 

当然のようにドラを引く黒沢。そして

 

さらにドラを引く。

 

ついでにもツモってきた(笑)この局だけだったら何とも思わないが、こういう場面を本当によく見かける気はする。今一度上にスクロールしてもらって黒沢の配牌を確認ほしい、あれがここまで育つのだ。

「Mリーグでの彼女の戦いぶりを見ていただければ~(中略)~マジメな麻雀の話であることがお分かりいただけると信じている」

(麻雀プロMリーグ名鑑より抜粋)

 

ここはさすがにをツモ切って(それでもタンキに受けようか少し考えていた(笑))この手に飛び込んだのが勝又だった。

この手牌からを抜いて放銃。他に通っている牌はなく、これは仕方ない。

と、いうのも、このは「理論上ほぼ通る牌」なのである。

黒沢はと手出しした後に、

でチー。ターツ落としが入った後に食い延ばすケースは少ない。あるとしたらマンズのホンイツに向かったケースだが、

その後を手出していることからドラ周りのソウズターツを持っていることがわかる。

つまりホンイツではなく、は絶対通るのだ。

ただし「相手が理論的に打っているのなら」という条件が付く。

勝又(どういう手順でこの待ちがあるんだ…?)

黒沢(12000で‘‘妥協‘‘よ…)

と、思ったかどうかはわからないが、理詰めの打ち手が常識外の打ち手に絡めとられる瞬間を見た。

黒沢がアタマ二つほど抜けたあとの南二局。

小林は

このテンパイを打ダマに構えた。

親の松本が3フーロしていたからだ。が現物。リーチしてアガることによる着順上昇よりも、ラス率上昇を重く見たのだろう。これが2フーロだったらリーチしていたと思う。3フーロだからこそ、ほぼテンパイだし、

周りもそう思うためにを切る確率は高く、テンパイだからこそめくり合いで負けるケースも増える。

また、このままでもをツモればマンガンだし、三暗刻変化もある。

結果は

黒沢から2600のアガリ。これまで一度もラスを引いていない小林らしい選択だと思った。

一回戦はこのまま黒沢が逃げ切り。

(黒沢+59.1 松本+5.3 小林-19.2 勝又-45.2)

 

二回戦、パイレーツは小林を連続投入する。注目してみていたが、いいところがなく、とうとう初めてのラスを引いてしまった。

Mリーグ名鑑で小林のプロフィールを確認すると、おススメの麻雀書籍の欄に「リーチ麻雀論改革派(著・天野晴夫)」と書いてあった。この本は1990年に刊行された昔の本だが「流れ」や「勢い」が当たり前に存在していた麻雀界に、はじめて「デジタル」の概念を打ち出した本である。

実は私も感銘を受けた一人だからよく覚えている。この本に牌姿はあまり出てこない。麻雀強くなりたければ、まずは己にうち克つ心、「克己心」を鍛えるべきだと著者は説く。

アガって嬉しいって思う心に対し、落ち着けバカ…と言い聞かせる。

放銃して落ち込む心に対し、気にすんなボケ…と言い聞かせる。

これを続けていくうちに自然と「知」が「心」を説得しだすようになる。すると「心」が揺れることは無くなり、どのような状況でも冷静に「知」で判断できるようになるというのだ。

私もこの本に書いてあることを実践しようとした。しかし、しばらくしたところで怖くなり、やめた。人間の感情の部分が失われていくような、言いようのない恐怖を感じてしまったのだ。

  • この記事が気に入ったら
    フォローをお願いいたします!
    最新の麻雀・Mリーグ情報をお届けします!

  • \ほぼ毎日4コマ最新4巻 5/7発売!/