3巡目

高宮はこの手牌からを切った。
ちょっと気の利いた打ち手ならや
を残してピンズのペンチャンを払い、守備力を高めながらソウズのホンイツをみたりしそうな手牌だ。しかし高宮はなりふり構わずメンゼンリーチを目指した。
その姿勢が奏功しペンを引き入れ

10巡目に最速のテンパイを果たした。
このメンピンドラ1を当然のリーチ。

レギュラーシーズン、高宮は勝負手のリーチが何度滑ったかわからない。これをアガればトップに大きく近づく…というめくりあいにとことん敗れ、結果的にトップ1回で終わってしまった。
どれくらいリーチを打てば報われるのか。
あと1牌、その1牌があまりにも遠い。
しかしその高宮にようやく

「あと1牌」が手元にやってきた。
赤をツモって裏ものっけての6000オール。

(誰が体だけやねん)

(いやだからあれはそういう意味じゃなくて…)
と、いうやりとりがあったかはわからないが、私が一番印象に残っているのは次の局だ。

たろうがメンピンドラドラので先制リーチ。
すぐに

高宮が追いつく!…といってもドラ表示牌のペン待ちだ。
しかも、テンパイするためには赤を切らないといけない。
しかもしかも、自分は今のアガリでトップ目に立ち、たろうはラス目である。
全ての条件が悪いように揃っている。
しかし高宮のベルセルクの部分が覚醒したのか

間髪入れずにを場に放ち、ペン
待ちで追っかけた!
おそらくチームメイトの寿人も同じ選択をとるはずだ。
もっと早い速度で(笑)
まず東場の40000点台では、トップをとるためには微妙に心もとない。
また赤にくっつけようとを払っていくのはより危険である。
仮に一発でマンガン…と言われてしまってもまだ36800点残る。
どうせツモられても親被りだ。
そう、これはピンチであり、チャンスでもあるのだ。
点棒に余裕があるうちに決定打をアガる抽選を受ける、高宮の素晴らしい攻撃的な選択。

結果はたろうのハネ満ツモになってしまったが、何回かに1回は高宮のアガりになり、それは半荘の勝者を決定づけるアガりになったはずだ。
高宮の戦う姿勢に、いつかトップを量産する日が来ると確信した。
南1局1本場。
その高宮に難解な手牌が訪れる。

2巡目。みなさんなら何を切るだろうか。
ドラがで123の三色が見えるが、三色部分にアタマがあるとなかなか三色にならない。それでも高宮は
を切った。
そして次巡

ツモ。ここも非常に難しいが、ドラを使うことを決める打
とした。
さらに次巡。

ツモ。
どうしていいのかわからなくなってくるが、高宮はを切った。ペンチャン×ペンチャンのこの手牌をイーシャンテンとは捉えず、123や234の三色を追いつつも直接ロスの一番少ない選択を取った。私なら
を切ってしまいそうだが、この残した
が結果的に活きる。
次巡。

ツモ。このツモでグッと楽になった。123部分以外でアタマができるとアガリへのルートがクリアになってくる。ここで打つのは…