予選B卓1位通過
西嶋ゆかり!!!
南場の親番を迎えた時点でラス目。
しかしながら当たり牌をつかみながらも丁寧な打ち回して放銃を回避してきたおかげで最少失点に留めているのはさすがというところ。
ご褒美というわけではないだろうがチャンス手が入る。
何も書いてない牌が3枚・・
役牌のドラ、
が暗刻だ!
ピンズでメンツもできている。
これは絶対にものにしたい。
丁寧に打ち進め急所の
を引き入れたところで・・

ドラ表示牌の
を残して
打
?
ちょっと意外な1打だが、どういう意図なのだろうか?
残した
に
がくっついて、うまくテンパイした。
なるほど、
よりも
にくっついたほうが端にかかった待ちになるのでアガリやすいということだったのか。
ここは当然リーチだ。
の暗刻を活かしてタンキ待ちでダマテンも選択としてあるが、他家に好き勝手に打たれてはいけない。
当然西嶋もリーチ。うんうん、そうでしょうそうでしょう。
は?!
当然![]()
待ちでリーチだと思っていたらなんと
切って
タンキでリーチ!
いやいや
2枚切れで絶好の待ちだよ?それを崩してタンキ待ちでリーチとは恐れ入った。
冷静に見ると、
は
を切っているため、筋だ。
切りリーチなのでそばの
は警戒されるが、もしシャンポン待ちなら![]()
![]()
から
を切っていることになる。
それなら普通は
を切りそうなものだ。
カン
はこわいが、その場合も![]()
![]()
から
切ってリーチしたことになる。
こちらもとくに事情が無ければ(234の三色など)端に近い
のシャンポンにしそうだ。
さらに、点数的には
を雀頭ではなく暗刻で使ったほうが高いのは間違いない。
ツモれば6000オールからだし、出アガリでも裏1で18000だ。
さらにさらに、自分の捨て牌に注目。
数字の牌は![]()
![]()
![]()
![]()
そして![]()
これだけだ。
後は全部字牌。
いくら
のそばで危ないとはいえ他の無筋がたくさんある。
なるほど、
タンキのリーチはかなり面白い選択といえそうだ。
しかし西嶋はこの辺りの理屈をいちいち考えているわけではない気がする。
「絶対感覚麻雀」というキャッチフレーズの通り感覚的に判断しているのだ。
最初に
を切った時から狙っていたのだろう。
これがアガれたら天才だよな・・・
 
天才!!
狙い通り安全牌に窮した米崎から出アガリ。
なんという美しいアガリ形だろうか。
オーラスもトップまで700/1300条件に迫ったがあと一歩及ばず。
しかしながら異端の
タンキで衝撃の「ツッパリ」を見せてくれた。
西嶋ゆかり
女流プレミアムトーナメント
「脅威のツッパリ」
第2位














