これに対し、三者が鳴き仕掛けを駆使して捌きにかかる。
様子見なんてしている暇はない。

鈴木の勝負手は、小島によって華麗に流された。

南1局では、坂本が5800のテンパイで混戦を抜け出そうと試みるが…

小島が果敢に3フーロ。1000点と点数こそ安いが、アガリ切って坂本の親番を潰した。

場は小場のまま南3局。ここまで誰も3万点を超えていない。
ここでも先陣を切ったのは小島。
を
でチーしてチャンタ三色を目指す。
3900点以上をアガれば、次局の親番でノーテン宣言が可能になる。

しかし、そこに立ち塞がったのはやはり鈴木大介。
場況の良い索子に狙いを定めると、七対子の単騎で勢いよくリーチ。

小島、坂本も鳴き進めて応戦。
しかし、剛腕の名は伊達じゃなかった。

ラスト1枚のをツモると、裏ドラがなんと
!
剛腕一閃、3000-6000。これで鈴木が頭ひとつ抜け出してオーラスを迎えた。

逢川は跳満ツモ条件、坂本は満貫ツモ条件、鈴木はアガリトップ。
連荘条件の小島は苦しい配牌。

しかし、小島はもともとの得意手役は七対子。
親を落としたら終わりのこの状況で、ノーミスの七対子を仕上げてみせた。

逢川が索子の染め手で、も
も場況は良いとは言えない。
それでも、押さえつける意味も込めて単騎待ちで即リーチといった。

しかし、勝負所を逃さないのが棋士・鈴木大介。
彼に押さえつけが効くはずが無かった。
小島がリーチした同巡、鈴木もペン待ちで追っかけリーチ。

小島が萬子をツモるたびに、場に緊張が走る。
それだけ、小島にとっては終わってほしくない、夢の舞台なのだ。

そして、その影では…
なんと逢川が条件を満たす跳満をテンパイ!
恐ろしいまでの勝利への執念だ。
でアガれば逆転勝利だが、残念ながらこの
は山に無かった。

3人テンパイで流局し、南4局1本場に突入。


リーチ合戦の前局とは一転、今局は仕掛け合戦となった。
小島がポン、鈴木が
ポン。

鈴木はカンと
が残ったイーシャンテン。
局面的には鈴木が優勢だったが、小島の次のツモで流れが変わる。

小島がツモで打
と、ペンチャンを内側から払う。

次巡の鈴木のツモが!小島が1巡早く
を処理した。

そして更に次巡の小島のツモが!なんという一牌の後先。
もし小島がから切っているか、鈴木が
を引いていれば、この試合は終わっていた。