を引くも、再びテンパイをとらず。
数巡の後、

を引く高宮。

とらず!なんと三度目のとらず!!
を残して
を切ると
のテンパイになるが、これはフリテン。
を切っているため、
を切ってダマテンに構えたあとで
や
を引いても
のテンパイをとることは無さそうだ。
それなら、を残して
を切って、テンパイを外しておけば、
を引いてテンパイしたときに確実にピンフがついてくる。
ラス目のここは高宮、一気通貫に加えてピンフをにらむことで攻撃力を高める一打を放った。
次巡、

理想のを引き入れてリーチだ。剣を手に、高宮は相手の懐へと踏み込んでいく。

手が入っていた滝沢から、高目のをとらえた。


闘志を内に秘めたこの表情。
この後、高宮は東4局にも

積極的にリーチで攻め続ける。
しかしこのリーチは流局。高宮は原点より少し浮いた状態で南場に入ることになった。
テーマ2
盾を手にしたネオ・ベルセルク
南1局の終盤、

滝沢はをアンカンするとともに、

リーチを宣言した。待ちは。
そのほんの数秒後に、
「リーチ」

親の沢崎からもリーチがかかった。待ちは単騎。
次に映った高宮の手牌。

何を選ぶ…

冷静な眼差しを手牌に向けて、
高宮は、

を切った。
は4枚切れで、
はアンカンされている。単騎では当たり得るが、2枚切れている
ではリーチに来ないだろう。
次巡はを合わせて凌ぐ高宮。次に持ってきたのは、

だ。どうする。

河を見る。考えをめぐらせる。


出した結論は、

打だった。沢崎には現物で、
をカンしている滝沢が
待ちになっているはずがない、という思考だ。
が4枚見えているのでカン
待ちもない。
を打てば大惨事だったこの局面。高宮は安易に字牌のトイツをせずに、通る牌を選び抜いたのだった。
この局は流局となったが、沢崎の親番はなかなか落ちない。
南1局3本場、沢崎はをポンしている。
終盤で高宮は、

を引き入れて小考に入る。